京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
10月27日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・ボルシチ・ひじきのソテー」でした。
“ボルシチ”は,ウクライナで生まれた料理です。ウクライナのとなりの国ロシアでも,よく食べられています。フランスのブイヤベース,タイのトムヤンクンとならぶ世界三大スープのひとつです。

係活動パート2

画像1
 中間休みに,豆知識係が教室で,みんなのしらない豆知識を発表してくれていました。1週間ほど前から,休み時間にこつこつと準備をしていたので,楽しみにしていました。
どうしたらもっとすればお客さんが集まるかなと話し合う姿が見られました。
次回も楽しみにしています。

4年 係活動頑張っています!

 今日の朝,教室へ入るとしーんと静かな雰囲気が。
いつも本を読む時は,夢中で読んでいる子どもたちなのですが,今日は,本の読み聞かせ係が,事前にみんなにアンケートをとってその中でも人気のあった「お月様はどんな味」の本を読んでくれていました。
一生懸命に読んでいる係の子どもたちとそれを一生懸命に聞く子どもたち。
とても温かい雰囲気でした。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
10月26日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
“鶏肉のこはくあげ”は,鶏肉をしょうがのみじん切りと料理酒・しょうゆをあわせた中に30分ほどつけ,小麦粉と片栗粉をつけて揚げました。子どもたちには人気があり,残った衣もおかわりする子もいました。

◆2年生 九九に夢中◆2015/10/26

画像1
算数「かけ算(1)」の学習に入り,毎日九九を唱えています。
子どもたちは九九を覚えるのが大好き!
先生に合格をもらおうと一所懸命練習しています。

◆2年生 読み聞かせ◆2015/10/26

画像1
図書室で図書支援員の向井先生に読み聞かせをしていただきました。
「うえきばちです」という本です。
植木鉢にのっぺらぼうを植えるところから始まります。
シャレがきいた面白いお話に大笑いの子ども達でした。

音楽会の練習

 4年生は今,11月の音楽会に向けて練習を頑張っています。
いつも素敵な歌声を聴かせてくれる子どもたち。伸び伸び歌う姿は,本当に聴いているものまで元気を与えてくれます。
運動会のロックソーランも見事大成功をした4年生。
11月の音楽会はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
とても楽しみです!!

画像1

国語 誰もが関わり合うために 「発表会」

 国語の「誰もが関わりあうために」の学習で,自分たちで調べたいことを見つけて,調べたことを発表しました。点字や点字を考案したルイ・ブライユ,また,点字をつくる機械やユニバーサルデザインなど,パソコンや本で調べたことを堂々と発表する姿に成長を感じました。
画像1
画像2

応援ありがとうございました! 2015/10/17

 素晴らしい秋空のもと,運動会を行うことができました。

 5年生は「悔いの残らないよう全力で頑張ろう」と,高学年として初めての運動会に臨みました。

 5年生は競技だけでなく,様々な係活動を通して運動会の運営に関わります。子どもたちは自分の役割をしっかりと把握し,仕事をしっかりと行うことができました。

 競技では,お互いに励まし合い,全力を尽くす姿が見られました。これまで練習してきた成果を,地域の皆様・保護者の皆様にお見せすることができたと思います。

 子どもたちの力となる応援,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

つばさ「ハロウィンイベント」2015/10/23

画像1画像2画像3
今日は,図書ボランティアさんがハロウィンイベントを行ってくださいました。
図書室へ行くと,いつもと違う雰囲気の中,ハロウィンの絵本を読んでもらいました。
おみやげにシールをもらったり,お化けの絵を描いたりと,子どもたちとてもは楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp