![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302506 |
食の指導![]() ![]() ![]() 最初に,献立すごろくをしました。とまったマスのおかずを自分のシートに移し,栄養バランスのとれた献立を作れたらゴールです。はじめのうちは,みんなすごろくに夢中で栄養バランスに注目していなかったのですが,少しずつ自分のおかずに目を向け, 「これはあんま栄養とれてないな」 とか 「あと緑のものがあるとバランスが取れる」 などという声も聞けました。 最後に栄養教諭の先生から栄養バランスについてのアドバイスがあり,自分たちの食事を見直してみようということも教えていただきました。 せん と せんをつないで、、![]() ![]() ![]() 今日は、色のついた棒を使って教科書に載っている形や様々な形を作りました。 「うわぁ、棒を6本つないだら家ができた!」 「棒を使っても四角とか三角はつくれるんだー」 「丸は線とか棒では作れないね」 などといった様々な発見をしていました。 西陵文化祭り エイサー
福西小学校を会場にして西陵文化祭りが行われました。そのミュージックショウに4年生が福西小学校の代表として出場し,運動会で演技したエイサーをひろうしました。運動会からは一か月ほどたっていますが,運動会前の猛練習の成果もあって,とても上手に踊ることができました。
![]() ![]() ![]() 「生きものはかせになろう」(4)![]() ![]() 「伝えたいことをゆびでさして発表できました」 「1年生がよく話を聞いてくれたのでうれしかったです」 「大きな声で発表できました」 などが聞かれました。 またひとつ1年生とも仲良くなれたように感じました。 「生きものはかせになろう」(3)![]() ![]() ![]() 歯をきれいにしよう
3・4年生を対象に歯みがき巡回指導がありました。むし歯・歯肉炎の話を聞いたり,お菓子や飲み物の選び方・摂り方について教えていただいたりしました。
最後に歯ブラシの持ち方みがき方を学習し,手かがみを見ながら丁寧に歯をみがきました。 ![]() ![]() 「生きものはかせになろう」発表会(2)![]() ![]() ![]() 「生きものはかせになろう」発表会(1)![]() ![]() ![]() はじめは緊張していましたが,何度も発表を繰り返すことで上手になっていきました。 真剣な眼差し![]() ![]() ![]() 「クサガメって起き上がるのにそんなにかかるんだ!」 「え、ダンゴムシってエビとかカニの仲間なんだー」 など自分たちが知ったことを口にしていました。 「2年生みたいに上手に発表できるようになりたいなぁ」 「わたしもかっこいい2年生になれるかなぁ」 といった感想も聞こえてきました。 がんばれ、1ねんせい! わっしょい わっしょい![]() ![]() ![]() 1年生は竹の里小学校から会場である福西小学校まで「ドラえもんみこし」を担ぎました。 太鼓の音に合わせてみんなで一生懸命「わっしょい!わっしょい!」と声を出して練り歩きました。 みんな、力を合わせて頑張ることができました! |
|