京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up1
昨日:46
総数:708536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

教育実習生

教育実習生がやってきました。約4週間,本校で教師になるための勉強を行います。6年3組で主に実習を行うことになりますが,学校全体のさまざまな活動にかかわりながら,自習を行っていく予定です。
画像1

後期 始業式

いよいよ後期が始まりました。校長先生からは『自分がすべきことをしっかりやる』というお話がありました。そのあと,10月13日の10と13を足した名簿の23番の児童が壇上に上がり,後期に自分が頑張ることを発表しました。いきなりの指名に戸惑ったと思いますが,しっかり言えました。ちなみに2年生は全クラスとも23人も児童がいないため,担任の先生が壇上に上がることに・・・。こちらも立派に発表できていました!!
画像1
画像2
画像3

前期終業式 その2

図工の『子ども美術展』や『小学生アイデアコンクール』の表彰も行われました。賞状をもらった子どももうれしそうでした。
画像1
画像2

前期終業式 その1

5校時,前期終業式が行われました。校長先生からは,前期にどんなことを頑張ったのか,後期はどんなことを頑張るのか・・・といったお話がありました。さらに,校長先生は全校児童の中からランダムに4名の子どもを指名し,前期に頑張ったこと,できるようになったことをじきじきにインタビューされました。指名された子どもたちはビックリしたと思いますが,しっかり発表できました。全校の子どもたちが,『よし,じゃあ後期は○○を頑張ろう!』という気持ちになったと思います。
画像1
画像2
画像3

さて,今年の優勝は???

過去3年間の優勝の色です。ということは,順番で言うと今年の優勝は・・・。
さて,結果はいかに・・・?
画像1

全校練習

入退場,開閉会式,全校ダンス,応援の練習などを行いました。声を張り上げて,自分の色をまとめあげる応援団の面々。かっこいいです!本番の姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

帰りの会でも。

子どもたちは少しでも時間を見つけては,楽しそうにダンスをしています。

写真は帰りの会の前の一コマ。テキパキと帰りの用意を終わらせ,みんなで集まって笑顔で踊っています。


金曜日は本番の衣装を作ります。来週はその衣装を着ての通し練習もあります。
本番に向けて着々と準備を進めている2年生です!

運動会本番まで,あと10日!!!

画像1

鑑賞会 「お話の絵」

図画工作科で取り組んだ「お話の絵」の鑑賞会をしました。

美術館のように作品を教室の端に並べ,友だちの作品のいいところ見つけをしました。
「色使いがとてもきれいで,私もまねしたいと思いました。」
「草がほんものみたいできれいだなあと思いました。」

など,みんなの作品を見て回って,たくさんのいいところを見つけて,子どもたちはとても嬉しそうでした。




画像1
画像2
画像3

理科「太陽のうごきと地面の様子をしらべよう」

今日は,遮光板を使って,太陽と影の関係を調べました。普段から外で遊んでいる子どもたちにとって太陽と影はあって当然なものでしたが,意識をしてみたことはなかったようです。運動場に集まって,遮光板で太陽を見てみると「うわぁ,太陽って丸いんや」なんて声も聞こえました。影は「あ、足からのびてる」などの発見をしている子もいました。
国語科「ちいちゃんのかげおくり」のかげおくりにも挑戦してみました。
画像1
画像2

算数科「三角形」

画像1
画像2
「二等辺三角形」「正三角形」ってどんな三角形だろう?3種類の長さのストローを子どもたちに渡して,三角形をつくってごらんと投げかけました。そんな中で同じ長さのストロー3本で三角形を作っている子や,同じ長さを2本使っている子がちらほら見えました。実際に手に取りながら二等辺三角形と正三角形をつくることで納得している子が多くいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 委員会 検尿1日目
10/28 1・2年生遠足(動物園) 検尿2日目
10/29 支部育成合同運動会(梅津小)
10/30 みつばち菜の花園園児来校(5年と交流) 視力検査2年
10/31 全市サッカー交流会
11/2 朝会 葛野タイム(わかば) 詩の群読(1年)
PTA本部会議 ベルマーク週間
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp