京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up71
昨日:46
総数:708606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

きれいになりました!

夏休みの間に,気持ちいいくらいに伸びていた雑草を,3日間かけて抜きました。
最初はどうなることかと思いましたが,終わってみればとってもきれいになりました。

秋には野菜を植えます。
きっとおいしい野菜が育ってくれることでしょう!

とっても暑かったけど,みんなお疲れ様!
いい顔しています!!!
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会

今日はみんなが夏休みの間に頑張って作った自由研究の発表会をしました。

貯金箱やクッション,オリジナルの水族館ガイドマップなど,いろいろな作品があって,とても楽しい発表会となりました。

みんなが一生懸命作った作品は,しばらくの間教室に展示していますので,来週の参観の際は,ぜひ,ご覧になって下さい。


画像1
画像2
画像3

4年生 サッカー大会 4

画像1
画像2
学年全員が息をのんで見つめる中,PK戦が始まりました。

多くの人に見られるのは緊張します!!

そんな中,キッカーは全力でボールを蹴っていました。

結果は2−1

2組の勝利でした。

総合的にも2組の勝利となりました。

夏休み明け,また学年のきずなが深まりました♪

4年生 サッカー大会 3

画像1
画像2
『男子vs男子』『女子vs女子』が終わった段階で1勝1分け

1組がリードしています。

最後のクラス対抗戦がキックオフ!!

残り2分で


ゴーーーーーール!!


シュートが決まりました。

結果は2組の勝利!

総合的に1勝1分け1敗

勝敗を決めるPK戦に突入します!

4年生 サッカー大会 2

画像1
画像2
男子の試合も同時刻に始まりました。

部活動に所属している人からは

「群がったらアカン‼自分のポジションに戻らな!!」

と大きな声があがっています。

気がついた時には

ゴーーーーール!!



不運なオウンゴールが決まってしまいました!!

さぁ,結果はどうなったのでしょうか?

5年生 ベースボール

画像1
画像2
画像3
 今日から体育でベースボールの学習がはじまりました。今日は,キャッチボールとバッティングの練習です。得意な子が初めての子に教えてあげる姿をみると,あったかい気持ちになります。

 写真は,一見体育をしているようには見えませんが・・・。実はルール説明をしているところです。知っている子が,図や絵をかきながらみんなに教えています。

 教え方!とても上手!!!
 ゲームをするのが楽しみです。

5年生 久々の給食

画像1
画像2
 いただきまーす!!!
 久しぶりの給食,1週間たくさん食べました。相変わらず残菜の少ない葛野です。みんなたくさん食べます!

4年生 サッカー大会 1

画像1
画像2
画像3
いよいよ試合が始まりました!

まずは『男子vs男子』『女子vs女子』です。

キックオフを同時にボールに群がっています‼

スペースを見つけて走っている人はいるかな〜!?

5年生 I LIKE・・・・!

 昨日は久しぶりの英語でした。今回の学習は自分の好きなものを言う練習です。初めは単語になれるところから。コリー先生がキーワードになる言葉を言ったら,1個しかない消しゴムを取ります。
 緊張感にあふれる教室。コリー先生の言葉に注目して耳をひそめるみんなでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 サッカー大会にむけて

画像1
画像2
夏休み前に実施できなかった『クラス対抗サッカー大会』

ついに実施の日になりました。

朝,1組の教室を覗いてみると…

全体での話し合い

男女別での話し合い

試合にむけて着々と進めていました!

自分たちで進めていくことは大切なことですね(^O^)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 委員会 検尿1日目
10/28 1・2年生遠足(動物園) 検尿2日目
10/29 支部育成合同運動会(梅津小)
10/30 みつばち菜の花園園児来校(5年と交流) 視力検査2年
10/31 全市サッカー交流会
11/2 朝会 葛野タイム(わかば) 詩の群読(1年)
PTA本部会議 ベルマーク週間
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp