![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:39 総数:510335 |
6年:親友とは??
道徳の時間,とある子どもの作文の提案をもとに,「親友」について考えました。
「友達」と「親友」は何が違うのか??それぞれの「親友」についての考えを,ふせんに書き,ブレーンストーミングの手法を使って気づきを深めました。 「自分の思っていた事と同じことを友達も思っていた。」 「自分は考え付かなかったことを,友達の考えから気づいた。」 といった感想が多かったよう,考えの広がりや深さが生まれたブレーンストーミング。 これからもアクティブ・ラーニングの一手法として学習に取り入れていきたいと思います。 さて,子どもたちの考える「親友」 その一部をごらんください。 ![]() ![]() ![]() 6年:運動会に向けて!
今日は,100mとリレーの練習。
1時間の中で2つの種目に取り組みましたが,さすがに6年生。 走順に並ぶことや,入場の呑み込みの速さなど,スムーズに取り組むことができました。 また,同時に西総合支援学校の友達との交流も行いました。 さて,当日はどんな結果が待っているでしょうか?! ![]() ![]() ![]() なかよしグループ遊び![]() ![]() ![]() 3年 理科 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう![]() ![]() ![]() 6年:学習環境・言語環境を整える
先日の学級活動で使った,星野富弘さんの絵画です。
学習で使ったあと,すぐに階段などのスペースに展示することで,学習の印象を残すことにつなげています。 詩の内容を立ち止まって読んでいる子もちらほら。 学校にお越しの際には,ちょっとした”変化”を楽しんでください。 ![]() ![]() 6年:校内美化,頑張りました!!
暑からず,寒からず,ちょうど良い天候の中で校内美化を行いました。
今回は北校舎の北側,草木がたくさん生えている所の清掃でした。 ミミズ,ドクダミの香りと,少々やる気の下がる要因もありましたが,それぞれが一生懸命に頑張っている様子を嬉しく思いました。 「6年生がしっかりしていると,学校全体がひきしまる」 これからもその”背中”でみんなに伝えていきましょう。 ![]() ![]() 4年 視力検査
10月10日が目の日ということで,目を守る体のしくみについて,養護教諭より話してもらいました。
最近,ちょっと学習中の姿勢が気になる4年生。いつも良い姿勢で目を大切にしてもらいたいです!! ![]() 4年 エイサー練習
基礎の練習を繰り返し,少しずつさまになってきた4年生の子ども達。この日は,自分の踊りをデジタルカメラの動画機能で撮影し,すぐに再生して確認,そしてまた踊るという活動を行いました。
撮影!ということで,やや緊張気味でしたが,再生して自分の踊りを見るときの嬉し恥ずかしそうな表情が何とも言えませんでした。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けての練習![]() ![]() ![]() 大玉ころがしの練習では,二人組になって,大玉を ころがして,コーンを回ってきます。二人の息が, 合わないと,大玉がとんでもない方向にころがって いきます。初めての練習では,みんな必死になって ころがしていました。 この調子でいくと,本番までに,ころがすコツをつ かめると思います。 1年 校内美化活動
今日は,保護者の方々にもお世話になり,校内美化活動が
行われました。1年生は,運動場の南側の草抜きをし,運動 場の石拾いをしました。総合遊具の下に生えている草を抜い たり,植込みの中の草を抜いたりして,しっかり活動するこ とができました。また,自分達が運動会の練習をする時に, けがをしないように,小石拾いもていねいにやりました。 ![]() ![]() ![]() |
|