京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:55
総数:486884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『土曜学習会』

本日、第3回目の土曜学習会を開催しました。
みんな真剣に、漢字テキストで学習に励んでいます。

来週火曜日にお知らせしますが、
10月31日(土)に本校を会場にして「漢字検定試験」を実施します。
詳しくは、配布する「受検要項」と「案内プリント」「申し込み封筒」をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科 運動会に向けて

画像1
画像2
体育館での練習の後は

学年ルームを使って

1人技2人技の確認をしていきました。

5年生 図画工作科 お話の絵

画像1
画像2
個性的な作品ができてきています♪

感嘆符 『参観・懇談会』(3年)

続いては、3年生の様子です。
テーマが「みんな、やさしく」。
廊下から見える教室の様子は、1・2年生とは少し違い、「人権」に対する捉え方・考え方が幾分、しっかりしているのか良い緊張感があります。
先生が資料を読み聞かせている時も懸命に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『参観・懇談会』(1年)

1年生のテーマは「なかよく どんぐり ひろい」です。
教室・廊下と参観されている方が多かったせいか、教室の後ろをキョロキョロすることもありましたが、流れる映像に興味を示し、問いかけに対して一生懸命に考える姿は、ずいぶんと小学生らしくたくましくなりました。
見学に来た校長先生もひと安心の様子!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『参観・懇談会』(つくし学級)

参観時間が始まりました。
各教室をまわり、授業や懇談の様子をお伺いしました。
つくし学級は、「はしのうえの おおかみ」がテーマです。
おうちの人が横で参観していても、いつもと変わりなく先生の問いかけに答えていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『参観・懇談会』

朝方からの曇り空が午後からは雨も本降りになりました。
足元が悪くなってきている中、多数のご参観いただきありがとうございます。
画像1
画像2

感嘆符 『参観・懇談会』のお知らせ

おはようございます。

さて、本日は、
昨日の高学年に続き、「低学年・つくし学級」が5時間目に人権に関する授業参観と懇談会を行ないます。
週末に差し掛かり、お忙しいとはおもわれますが、お子達の様子をご覧になって下さい。
・参観授業 14:00〜14:45
・懇談会  参観授業終了後、教室で

また、ワンダフルワールドの「無花果(いちじく)」と「柘榴(ざくろ)」が食べ頃になってきました。
無花果の甘さ・柘榴の酸っぱさを知らない子供たちは、初めての食感と味覚に驚いています。
画像1
画像2

5年生 図画工作科 お話の絵

画像1
画像2
お話から想像力を働かせ

筆をすすめています。

感嘆符 『参観・懇談会』(5年)

続いては、5年生の参観・懇談会の様子です。
テーマ:「さまざまな国の文化について考える」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 部活キッズ 検尿 2年:イモ掘り(山階保育園/午前) フッ化物洗口
10/28 検尿(再検尿11/11水)研究授業(5)(つくし学級) 縦割りリレー大会(中間休み)木曜校時
10/30 学活(秋の読書週間) 部活キッズ 〔予備日:秋の遠足(つ・1・2年)〕 縦割りリレー大会(中間休み) 本の借入(山科図書館)放課後
10/31 ★日本漢字能力検定(西野会場)
11/1 (西野まつり)
11/2 朝会(+認証集会) 委員会活動(6) 陶芸3年 ・4年
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp