京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:28
総数:392072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

1平方メートルに何人乗れるかな(4年)

画像1画像2
算数科「面積」の学習で,新聞紙で作った「1平方メートル」に何人乗れるかを調べました。
乗り方を工夫して,見事クラス全員乗ることができました。

総合「こん虫パラダイス-PC室」(3年)

画像1画像2
コンピュータ室を使ってこん虫について調べました。
こん虫の世界の奥の深さに気づきました。
例えば,一言に「バッタ」と言っても,
色々な種類がいるようです。

総合「こん虫パラダイス‐図書館」(3年)

画像1画像2
こん虫について詳しくなるために,
図書館でこん虫の事を調べました。
図鑑以外の読み物資料も使って
しっかり調べることが出来ました。

時代祭見学(6年生)

画像1画像2
 今日は,市役所前で,時代祭を見学しました。

 坂本竜馬や,織田信長など社会科で学習した人物が
前を通ると,とっても嬉しそうでした。

ハンドベースボール(3年)

画像1画像2
ハンドベースボール7時間目です。
今日で,すべてのリーグ戦,交流戦のすべての対戦が終わりました。
遠くまで送球するときには間に中継を入れたり,
うまく投げられそうにない時には転がしてボールを渡したりと,
ファインプレーが見られました。

半月はどのように動くのかな2(4年)

画像1画像2
昼の観察と同じ日に,夜の半月の様子観察しました。
実際に見て,夜の半月が下がりながら西の方角へ動いていることを理解しました。
また,望遠鏡で月の表面の観察もしました。

半月はどのように動くのかな1(4年)

画像1画像2
理科「月の動き」の学習で,昼の半月の動き方を調べました。
時間が経つと,半月が高くなりながら東から南へ動くことを,自作の観察ボードを用いて理解しました。

グリーンフォーラム2(4年)

画像1画像2
発表について,ブースごとに質問を受けたり感想の交流をしたりした後,育ててきたグリーンカーテンになった種を配りました。
それぞれのお家でも育ててもらえるといいですね!

グリーンフォーラム1(4年)

画像1画像2
20日(火),「グリーンフォーラム」を行いました。
グリーンカーテンのよさを知ってもらうために,今まで育ててきたグリーンカーテンで実験をしてわかったことを,地域や保護者の方に伝えました。
国語科の学習を生かして,上手に発表していました。
お越しくださった方々にもお褒めの言葉をいただきました。

理科「太陽の動きを調べよう」(3年)

画像1画像2
かげの方向が変わっていくだけではなく,
長さも変わっていくだろうという仮説を立てました。
カラーコーンの周りに円をかいて,長さも調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 大文字駅伝予選会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp