京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:59
総数:905049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

山の家

画像1
画像2
画像3
夕食

予想以上に、静かに食べています。経験上、キャーキャー言いながら食べるのかと思っていたら・・・・。行儀が良いとも言えますし、一心不乱に食べているともいえます。

山の家

画像1
画像2
画像3
夕食

バイキングでおかずの準備は完了。グループごとに合掌かと思いきや、すでにおひが空っぽに。ご飯が足りない状態。結構大盛りにご飯をよそっています。

男子よりも、女子の食欲が旺盛です。なんたって、育ち盛りですから。

山の家

画像1
画像2
画像3
夕食

うーん。盛り付けに関しては、こんなもんでしょうか。

エビフライなどを思いっきりとるのかと思いきや、意外にみんな控えめでした。
奥ゆかしいですね。


山の家

画像1
画像2
画像3
夕食

夕食はバイキング。エビフライを先頭に、餃子、ロールキャベツ、焼き魚などなど。

どんなふうに、お皿に盛りつけるのか楽しみです。大宮っ子の美的感覚が問われます。

山の家

画像1
画像2
今日のめあて

大宮校の今日のめあては、ENJOY 自然。

副題として、写真のようなものを付け足しました。

山の家

水筒のお茶入れ

ちゃんと自分たちで分業をしています。水筒のキャップを開ける係、水筒に入れる係、入れ終わった水筒のふたをしめる係。水筒をきれいに並べる係。

完璧ですねー。
画像1

山の家

画像1
画像2
画像3
水筒のお茶入れ

自分のクラスの分だけでなく、よそのクラスの分まで頑張ってくれました。やかんもきれいに洗って返してくれます。

山の家

画像1
画像2
画像3
 水筒のお茶入れを、これまでは教職員がやっていたということでしたが、今年から食事係の子どもたちにやってもらうことにしました。

 お茶を作り、冷ますところまでは教職員がしましたが、あとは全部食事係の子どもたちが協力してやってくれました。最初に、説明を1度だけしました。

 食事係は、優秀です。給水用のポリ缶にやかんのお茶を入れ替えて、上手に水筒にいれていきました。

 なんでも、大人が手伝ってしまうのではなく、できる限り自分たちの力でやらせることも大切です。見事に任務完了しました。初めてなのに、上々のできでした。

山の家

画像1
画像2
画像3
冒険の森

砦に登っている子どもたちを発見。

要するに、冒険の森 ってこんな全容なのです。

冒険の森 シリーズ おしまい。

山の家

画像1
画像2
画像3
冒険の森
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp