![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:66 総数:904989 |
山の家 3日目
野外炊飯
それぞれに、自分の役割をしっかりと果しているので、「今、なにする時間!」とか、「自分の仕事は何なん?」などと注意することもありませんでした。 黙々とよく働きます。 ![]() ![]() ![]() 山の家 3日目
野外炊飯
薪の量が足りないかもしれないので、自然のものを拾ってきて、焚き木にしました。 グループ内で、てきぱきと指示を出す子がいると、作業もはかどります。 ![]() ![]() ![]() 山の家 3日目![]() ![]() ![]() 野菜を切っている子どもとは別に、かまどつくりの子どもたちもいます。火の係です。薪を上手に組んで、お鍋のやってくるのをひたすら待ちます。 山の家 3日目
野外炊飯
包丁を使っての作業。なかなか手慣れた様子で、野菜を切っていきます。 男子は、野菜の皮むきなどに専念している(さされている)ことが多かったようですが、中には、いい手つきで野菜を切っている男子もいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 山の家 3日目
野外炊飯
お米をといだり、野菜を切ったりと、どの子たちも大忙し。 ![]() ![]() ![]() 山の家 3日目
野外炊飯
玉ねぎの皮むき、大変そうですね。 涙をポロポロこぼしながらの作業でした。 一方では、ジャガイモの芽を一生懸命とっています。 ![]() ![]() ![]() 山の家 3日目
昼には、空にはうろこ雲がでて、秋の様相。空に、白雲がきれいです。
さあ、野外炊飯の準備です。カレー作りの挑戦。 ![]() ![]() ![]() 山の家 3日目![]() ![]() ![]() 火を起こそうにも、ひもが「知恵の輪」みたいになって、それをほどくのに時間が・・・ 何班かが、火を起こすことができなかったのですが、煙まで出ていたので、もう一息というところでしょうか。 この火を使って、野外炊飯の時に、薪に火を点けるのです。 山の家 3日目![]() ![]() ![]() いとおしそうに、火種を持っているでしょう。火の赤ちゃんみたいなものです。 山の家 3日目
火起こし
種火ができると、息を吹きかけ炎にまで育て上げるのです。息を吹きかけるのも、すごく大変そうです。でも、炎がついたときには、子どもたちの顔が輝くんです。私も思わず、拍手をしてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
|