京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:45
総数:510704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

理科 太陽のうごきと地面のようすを調べよう

画像1
画像2
画像3
 かげはどのような所にどうやってできるのかを調べていきます。そこで,「かげつなぎ」という遊びを通して,太陽とかげの不思議について見つけていきました。

3年 社会科スーパーマーケット見学

画像1
画像2
画像3
社会の学習で近くのフレンドマート梅津店に見学しに行きました。普段は入れないバックヤードに入れたり,店員さんにたくさん質問できたり,店長さんからフレンドマートの秘密をたくさん教えていただきました。これから,この見学をいかしてスーパーマーケットの工夫について学習を深めていきたいと思います。お忙しい中,協力していただき,フレンドマートの皆様,ありがとうございました。

1年 生活科「あきのむし」

 先週,雨で延期になっていた生活科の「あきをみつけよう」
の学習で、桂川の土手に行きました。
 家から持ってきた,虫かごや網を持って、虫とりをしました。
コオロギやバッタの仲間などたくさんの虫を見つけることがで
きました。捕まえた虫をかごに入れて,観察すると,足の本数
や触覚の様子などがよくわかりました。虫を捕まえたりさわっ
たりする経験ができ,子ども達は楽しそうでした。天気もよく
充実した,生活科の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

山の家4日目魚つかみ

放流された魚を一生懸命に追いかけています。
上手に捕まえられて「ハイッ,ポーズ」。
ご満悦の一場面です。
画像1
画像2
画像3

山の家3日目キャンプファイヤ

天候に恵まれ,予定通りに実施できました。
準備してきた出し物で楽しく盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3

6年:頭の体操!?

授業と授業の合間のちょっとした時間に,”頭の体操”をしています。
そのからくりにすぐ気づく子,「え〜!わからん〜」「はやく答え教えて〜!」の子など様々ですが,ポイントは「よく見る」「よく聴く」です。
早速からくりに気付いた子が,他の子たちに問題を出しています。やりとりの中で「あっ!」と気づく子も。
問題は,「分かりそうでわからない」時が一番面白いのは,言うまでもありませんね。

さて,どんな問題か,またおうちでも話題にしてみてくださいね。
画像1

6年:総合的な学習 〜”心”を形に〜

校内をよりよくする目的のもと,実際に活動が始まっている総合的な学習,〜”心”をかたちに〜 ですが,今日は9月の活動の振り返りを行い,10月に向けての目標を決めました。

学年を解体して作ったグループで話を進め,気づきを深めながら,活動の改善点を探りました。
PDCAサイクルを大事にこれからも活動を進めます。
画像1
画像2
画像3

1年 お話の絵の取り組み

 図画工作科で、「お話の絵」に取り組んでいます。
各クラスでお話の本の内容はちがうのですが,台紙
作りは共通の技法を使って取り組んでいます。
 ストローのさきに,スチールウールを巻きつけて
絵の具のシャボン液でシャボン玉を作ります。それ
を画用紙の上に落とすと,泡の模様ができるという
具合いです。子どもたちは,楽しんで取り組んでい
ます。どんなお話の絵に仕上がるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山の家3日目

画像1
画像2
画像3
汚れを落とそうと、どの子どもも手抜きせずがんばっていました。

山の家3日目

かまどのそうじや食器類の洗い物など一生懸命きれいにしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 支部育成合同運動会

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp