京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:20
総数:471820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

土曜学習3

画像1
画像2
 あちらこちらをほると,大きなおいもがたくさんでてきました。

土曜学習2

画像1
画像2
画像3
 畑のまわりで説明を聞きました。さあおいもほり。

土曜学習1

画像1画像2画像3
 おいもほり 
 おやじの会やPTAの方々にお世話になり,6月においもを植えました。そのおいもが大きく育ち,今日はおいもほりをしました。
 いつもの土曜学習は10時からですが,9時半スタート。まず,畑でおいもをほりました。「でてきた」「こんなところにあった」という子どもの声があちらこちらから聞こえました。

5年国語

画像1
画像2
画像3
 「大造じいさんとガン」
今日のめあては
「作者の魅力である心情や場面の様子が伝わるように音読できるようにする。」
でした。5年生の子どもたちは,ここを「ゆっくり読む」「一回目は小さく,二回目は大きな声で読む」など,読みの工夫を考えて付箋に書き込んでいきました。そして,グループで交流し,最後によみ声を工夫しながら読みました。

4年 算数

画像1
画像2
画像3
 面積「広さを比べる方法を考えよう」
 どちらが広いかを比べてみました。
 ・トレーシングペーパーに写し取り,重ねてみる。
 ・そのまわりにあるますめを数える。
 ・ますを書いて数えて比べる。
などいろいろな比べ方を見つけることができました。

2年 国語

画像1
 「お話のさくしゃになろう」
 昨日は,先生のお話を聞き,子どもたちは自分もお話を作りたいなと考えていました。今日は,どうやってお話を作るのか,学習計画をみんなで立てました。

2年 生活科

画像1
画像2
 ずいきを育ててきたことが掲示板にまとめてられていました。

1年国語

画像1
画像2
 「くじらぐも」
 今日は,くじらと別れる子どもたちの様子を学習していました。自分の考えをノートに丁寧に書きまとめていました。

整えられたスリッパの謎 3

画像1
画像2
 トイレを使用した子どもたちが,まず,次の人がつかうことを考えて,脱ぐ。そして,自分の脱いだくつだけではなく,他のくつも揃えてくれる子どもがいるということでした。
 その光景を見ていて,とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。やっぱり朱八校の子どもって素敵だなと思いました。

整えられたスリッパの謎 2

画像1
画像2
 でも,誰が,いつきれいにしてくれているのでしょうか。
その疑問が解けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp