京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up119
昨日:105
総数:644996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

4年 車いす体験

画像1画像2
24日(土)に車いす体験があり,高倉校区を車いすで散策しました。

普段は何気なく通っている高倉校区の道でも,車いすに乗ってみると,
「道がガタガタしてて進みにくい」
「歩いてたらわからなかったけど,ここ傾いてる」
「道に車がとまっていると危ないな」
など,色々な不便さがあることに気が付いていました。

「自転車が車いすを避けてくれると助かるね」
「自転車が道にとび出してると邪魔だし,これからは気を付けよう」
など,気づいたことをこれからの自分の生活に活かそうとする発言も聞かれました。
お世話になった日彰学区の各団体の皆様ありがとうございました。

茶道体験教室

画像1画像2
  10月24日(土)茶道研究会主催の親子茶道体験教室が本校の和室を会場に
 開催されました。本校の児童もたくさん,参加させていただきました。
 お点前を見せていただいたり,作法を教えてもらったり,本物のを貴重な体験を
 することができました。茶道研究会の皆様,お世話になりました。

4年 目の不自由な人について知ろう

画像1画像2画像3
10月23日(金)の3・4校時に,目の不自由な松永信也さんに来ていただき,目の不自由な方の困っていることや,普段の生活について話していただきました。

白い杖を持った方のうち,全盲なのは1割ぐらい。
目が見えない人の10人に1人ぐらいしか点字が読めない。
といったことを初めて知り,子どもたちは大いに驚いていました。

最後にアイマスク体験をして,どのようにサポートすると目の不自由な人が歩きやすいかを体験しました。子どもたちは「難しい」「もう少し,ゆっくり歩くといいかも…」と話していました。

困っている人を見かけたら,「何か手伝えることはありますか?」と,積極的に声をかけられる人になってほしいと思います。

3年生 高倉タイム

画像1画像2画像3
 23日(金)に,3年生が高倉タイムの発表をしました。「3年生になってから新しく始めたこと」をテーマに取り組んできました。「フリップがあったほうが見ている人に伝わるかな。」「動きをつけてみよう。」などと,子どもたち自身で,よりよい発表になるよう工夫を考えてきました。本番でも練習の成果を十分発揮できたと思います。
 元気いっぱいの3年生らしい素敵な発表になりました。

高倉タイム(3年生)・児童朝会・歌声タイム

画像1画像2画像3
10月23日(金)に高倉タイム(3年生)・児童朝会・歌声タイムがありました。
高倉タイムでは3年生が新しく始まった理科や社会の学習についてや頑張って取り組んでいる英語活動,リコーダーの学習などの話を中心に,これまでに学習したことを楽しく,分かりやすく紹介しました。
児童朝会では,図書委員会の児童が国語の学習で習うお話に関係する本を紹介したり,運営委員会の児童が挨拶についての劇をしたりしました。
歌声タイムでは,前期の終業式後にも全校で歌った「明日を信じて」を美しい声で体育館いっぱいに響かすことができました。

1年 時代まつりの見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
今日は本能会館に,時代まつりの見学に行ってきました。
本物の馬に,衣装をまとった大将が乗る姿を見て,「すごい!」と子どもたちは感激していました。
色とりどりの美しい伝統的な衣装も見ることができ,京都の伝統文化に触れる貴重な体験ができました。

【2年】脱穀・もみすりをしたよ

画像1画像2
21日(水)学校のアプローチ・玄関付近で,先日刈り取った稲の脱穀・もみすりをしました。
まず,足踏み脱穀機を使い,稲穂からもみを取ります。
子どもたちは,まだ穂についているもみを,割り箸を使ってもみを取りました。その後,,唐箕という木の道具を使い,わらくずを取り除きました。
最後に,もみをもみすり機にかけ,玄米にしました。
もみすり機にかけた途端,「白くなった!」「玄米だ!」などの声があがりました。
12月には,そのお米を使って餅つきをします。
教室に戻ってから「おもちつき楽しみだな」「おいしいおもちができるかな」
との声が聞け,とても楽しみにしているようでした。
今からとても待ち遠しいです。

お忙しい中,お手伝いいただきました保護者のみなさま,
本当にありがとうございました。



4年 みさきの家 3日目 【マリンランド】その3

画像1画像2
 マリンランドでは,様々な海の生き物について学び,触れ合うことができました。
 「意外と硬い!」「ザラザラする!」など,新しい発見がたくさんありました。

4年 みさきの家 3日目 【昼食】

画像1
 宿泊学習最後の食事です。
 レストランでピラフを食べました。お腹も満たされたところで,これから時間いっぱいまで,マリンランドを楽しみます!

4年 みさきの家 3日目 【マリンランド】その2

画像1画像2画像3
 フンボルトペンギンの“うーちゃん”に触らせてもらいました。
 「思ってたよりもさらさらしてるー。」「こんなん初めて!かわいすぎる!」と,感動の声が飛び交っていました。
 また,水族館にいる生き物のエサを教えていただきました。
 昼食をいただいて,13時半にはマリンランドを出発する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp