京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:16
総数:564818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会科 淀消防出張所に行ってきました。

 少し前になるのですが,社会科の学習で淀消防出張所に行って,火事から私たちを守る消防士さんのお仕事の工夫を調べに行ってきました。
出動する時に防火衣を着るのがものすごく早いことや,がっしりとした消防士さんの筋肉を見て,子どもたちはとても驚いていました。また,ホースにもいろいろな種類があったり,消防車や救急車の中のいろいろな工夫を見つけたりと,普段なかなか見ることができないところやお話しする機会の少ない消防士さんや救急隊員さんとお話しできたこともとても嬉しかったようでした。

画像1
画像2

4年 図書ボランティアさんの本の読み聞かせ

画像1画像2
 今日の朝学習に,図書ボランティアさんに来ていただいて,「腹ペコあおむし」の本を読んでもらいました。
本が大好きな4年生。いつもよりも大きな本と素敵な音楽のおかげで,子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。
最後に,透明の生き物や骨についてのお話など,面白い本もお貸しく下さり、子どもたちは休み時間,興味津々で読む姿が見られました。また,お話にできてた歌もいろいろなところで口ずさんでいました。素敵な時間をありがとうございました。

1年 視力検査 2015/10/20

画像1
5月以来の視力検査がありました。
養護の先生に視力を測ってもらう前に,目に良いこと・悪いことの確認をしました。

暗い部屋で本を読まないこと,布団にもぐってゲームをしないことはもちろんのことですが,好き嫌いせず食事をすることも目に良いことの一つだそうです。

最近,寝不足ぎみなのか朝から眠たそうにしている子や,しんどさを訴える子もいます。
季節の変わり目でもあるので,しっかりと睡眠時間をとって元気に登校できるようお家でもお声掛けをお願いします!

4年 社会科 地域の消防団の仕事について

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に,消防団の岡本さんにゲストティーチャーとして来ていただき,安全な暮らしを守って下さっている消防団の仕事について,お話していただきました。
 普段はそれぞれが自分のお仕事をしながらも,消防団として活躍をされている岡本さんから,消防団の仕事の内容や工夫,そして働いている時の思いなどたくさんお話していただきました。
実際に使われているホースや,ライフジャケット,拍子木などを実際に見せていただくこともでき,子どもたちは,普段,自分たちが安全に暮らすことができているのは,地域の消防団さんが見えないところで一生懸命に働かれているからなのだと気づくことができた1時間になりました。
お忙しい中,4年生のためにお越しくださり,岡本さん本当にありがとうございました。

1年 運動会がんばりました! 2015/10/20

「なめこのダンス」や「デカパンリレー」でも一生懸命な姿を見せてくれました。

一生懸命はかっこいいですね!
画像1画像2

1年 運動会がんばりました! その1 2015/10/20

画像1画像2
1年生にとって初めての運動会。
少し緊張した様子でしたがとっても頑張っていました!

競技の前の整列や,スタート・ゴールの姿がとても立派でした。

つばさ「図書ボランティアさんの読み聞かせ」2015/10/20

画像1画像2画像3
もうすぐハロウィン!
ということで,図書ボランティアさんが「ハロウィンってなあに?」という絵本を読んで下さいました。
担任も思わず「そうだったんだ…」と聴き入ってしまいました。
ハロウィンの飾りの作り方も教えてもらい,みんなで作りました。
かわいいカボチャの飾りにみんな喜んでいました。
いつも子どもたちのことを考えて本を選んだり演出をしてくださったりしている図書ボラさん,ありがとうございます!

つばさ「がんばった運動会」2015/10/17

画像1画像2
晴天のもと,つばさ学級の子ども達は全員元気に運動会に参加することができました。
高学年の児童は,前日の準備やそれぞれの係活動,そして後片付けまで,本当にたくさんのことを頑張りました。
低学年はつばさ学級の演技だけでなく,交流学年の種目にも一生懸命取り組みました。
8人で行うバルーンの演技,みんなで協力してしっかりと発表することができました。
まわりの友だちや保護者・地域の皆様からの手拍子がとても励みになりました。

つばさ学級の子ども達それぞれが,精一杯頑張り切ることができたすばらしい運動会でした。応援ありがとうございました!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月20日の献立は,「コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・きのこのクリームシチュー」でした。
きのこは秋においしい食べ物です。今日のシチューには,エリンギとしめじを使いました。

図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ2

画像1
画像2
画像3
こどもたちは「お話」が大好き。

読み聞かせをしてもらうことで、一人読みにも増して、心があたたかくなります。

10月は図書ボランティアのみなさんにもご協力をいただき、さまざまな「読書」に向けた取組を進めます。

 10月23日(金)・27日(火)図書ボランティアさんによるハロウィーンイベント

 10月23日(金)〜29日(木)『どんぐり読書週間』

 読書の秋・・・よりよい読書習慣を育てていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp