京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:70
総数:430346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 理科 流れる水のはたらき

  砂場に坂道を作って,流れる水の働きを調べました。水が土を侵食する様子や,急な坂になれば流れが速くなるようすなどを観察しました。
画像1
画像2

4年生総合学習

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合学習では「魚の栄養」

「魚のパワーはすごいぞ!」を学習しました。

魚にはDHAやEPAといったすぐれた

栄養があります。

5年 山の家のふり返り

 山の家から帰ってきて,最初の登校日である今日,子どもたちは山の家の活動をふり返る作文を書きました。山の家の活動を通して,「楽しい」だけでなく,いろいろな力を身につけることができたということが,子どもたちの作文から読み取ることができました。
画像1

秋の校外学習 【3年生】

画像1
画像2
画像3
秋の校外学習で,大阪万博公園,菓子工場へ行きました。

万博公園では,太陽の塔を見て顔の数を数えたり,大きさにびっくりしていました。
大きなアスレチックもあったので,体を動かして思いっきり遊びました。

菓子工場では,お菓子の作り方を見学しました。
工場に着くやいなや,「いいにおいがする!」と子どもたちは大興奮!
それぞれの機械には工夫がされていて,ガラスに張り付くように興味津々で見学しました。
髪の毛一本も入らないようにするなど,衛生面に気をつけて管理されていることに驚いていました。
これからの学習で,また工場の工夫や分かったことをまとめていきます。

半月の観察 4年生

画像1画像2画像3
今日はきれいな半月が見られる日なので,月の動きの単元で半月の観察を行いました。CDケースを使って月見ボードを作り,まずはお昼に観察。1時間経つと少し出る位置が変わるのに気付きました。
学習の初めに,半月の動きは時間が経つとどう変わるのかについて予想を立てましたが,月は太陽と同じように東から出て西に沈むや,同じ動きでは月と太陽がぶつかってしまうから反対の動きをするのではないか,など今までの学習を振り返りながら考えを深めていました。今日の宿題は夜の半月の観察。上手く記録できているでしょうか。

6年 陸上記録会

画像1画像2
18日(日)は,陸上記録会・持久走記録会でした。西京極競技場の大きなフィールドで,競技に取り組みました。慣れない場に緊張している様子もありましたが,全員精一杯力を出し切ることができました。

久しぶりのランチルーム 4年生

画像1画像2
今日は久しぶりにランチルームを使って給食を食べました。いつもと違う部屋でいつもと違う食器。「毎日陶器の食器で食べたいなぁ。」と言いながら美味しそうにいただきました。

魚のすごいパワーを知ろう 4年生

画像1画像2
今日は食育の授業で魚の栄養について学びました。油と脂の違いについて考え,魚の油は血液をサラサラにする効果があり,脳の細胞を活発にするはたらきがあると知ってびっくり!みんな驚いていました。魚を食べて体も頭もよくなるように,これからも魚の秘密について知っていきたいと思います。

花脊山の家 アスレチック 退所式 解散式

画像1
画像2
画像3
 3泊4日の花脊山の家の活動もあっという間に終わりました。子どもたちの心の中にはたくさんの思い出が残ったことと思います。また,活動の目当てだった「挑戦」「協力」「感謝」の3つについてたくさんのことを体験し学んだと思います。大切なのはこれからです。今後もこの3つの言葉を毎日の生活のいろいろな場面で,思い出し実行に移していってほしいと思います。

2年 図工の学習

画像1画像2
カッターナイフを使って,まどのある家やタワーなどを作る
「まどをひらいて」の学習をしています。初めてカッターナイフを
使うという子もたくさんおり,慎重に切り進めていく姿が印象的
です。「まどをひらいて」の中でも,「クルクルこんにちは」という
中の様子が回すと変わる作品を作ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp