京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up129
昨日:190
総数:591924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

4、5組 和太鼓練習

校内では今週金曜日の学校祭合唱の部の準備と並行して9/30(水)文化の部の取組も進めています。
4、5組ではステージ発表で披露する和太鼓の練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

合唱学年リハーサル(1年生)

学校祭合唱の部がいよいよ今週末と迫ってきました。5限に1年生がリハーサルを行いました。入退場の作法は全クラスきれいにできていました。お互いの合唱を聞いたうえで、自分たちはどこを修正すべきかクラスごとにパート別の話し合いをする時間も持たれていました。本番まであと3日です。
画像1
画像2
画像3

秋季大会(新人戦)男子バスケットボール部

男子バスケットボール部は秋季大会予選リーグで1勝2敗となり、決勝トーナメントに進出することができませんでした。
勝利と敗戦の両方から学んだことを今後の練習に生かし、実力アップにつなげてほしいと思います。
画像1
画像2

秋季大会(新人戦)女子バスケットボール部

女子バスケットボール部は秋季大会の予選3戦目に挑みましたが、善戦及ばず予選リーグ敗退となりました。新チームはまだまだ発展途上です。練習を重ね、春までに実力アップをはかってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

久々の晴天の下

久しぶりの晴天です。男子の体育の授業ではソフトボールの学習を試合形式で行っています。バッティング時のボールを打つ音は学年が上がるにつれて迫力が増しています。
画像1
画像2
画像3

世界の食糧庫

1年生の社会科ではアメリカの農業について学習していました。
「穀物メジャー」という言葉や鉄道・港・巨大な穀物倉庫が写る写真からどんなことが推測できるか、西経100度を境に農業の形態が大きく変わることを地図から読み取れるかがポイントになっていました。
画像1
画像2
画像3

教職を目指して

教職を目指す2名の大学生を教育実習に受け入れています。2週目に入り、授業実習を行っています。
生徒にとっては7〜10才年上の大学生が将来を目指す真剣な姿と接することになり、自分の進路展望を考える身近なモデルになると思います。

画像1
画像2
画像3

小中一貫教育を進めるために

 昨日・本日と2日間、6限に山階・西野・安朱小学校の先生方が授業参観に来られています。懐かしい顔に生徒たちのテンションも上がっています。目的は小学校と中学校がもっと有効につながって義務教育の9カ年間をさらに充実させようという“小中一貫教育”を進めるためです。今後も教職員の交流を深め研究・実践を重ねていきます。また、子どもたちの活動にも、小学校と中学校がつながるような活動を取り入れていきたいと思います。
画像1
画像2

合唱の部リハーサル

 9/18(金)の学校祭合唱の部に向けて練習が本格的になってきました。写真は3年の学年リハーサルの1コマです。初めのうちはなかなか本気を出さない生徒もいましたが、リハーサルが進むにつれて、次第に声も出るようになり、ハーモニーも美しくなっていきます。あと一週間と少し、本気で練習して素晴らし歌声を体育館いっぱいに響かせてもらいたいものです。来週の合唱の部本番が楽しみです。
画像1
画像2

総合的な学習の時間に

 現在、2年生は総合的な学習の時間に「多文化共生」について学んでいます。夏休み前から取り組んでいるこの学習は、遠足で大阪生野区のコリアタウンを訪れることから始まりました。学校では在日コリアの方々をゲストティーチャーを招いて、ハングル語講座やチャンゴなどの楽器演奏の講座、テコンドーの講座などに分かれて在日コリアの方々の文化に触れています。体験を通して少しでも「多文化共生」について考え、学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/24 土曜学習
10/26 教育相談(1・2年生) 〜10/30(金)
10/27 3年生 進路相談 〜10/30(金)
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp