京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:82
総数:467588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

5年 西賀茂農園 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 20日(火),晴天のもと,今年度最後の西賀茂農園の活動を行いました。
 5年生は米作りをしています。最後の活動は稲刈り。
 6月に田植えをしたときには,まだまだ小さな苗だったのに,農園に到着してびっくり。
 黄金色の穂が,田んぼ一面にきらきらと輝いていました。
 米作りでお世話になっている地元の農家の先生に,鎌で稲を刈り,刈り取った稲を束ねる方法を教えていただいて,稲刈り開始。
 3人一組で協力しながら,どんどん刈り取っていきました。
 その後は機械で脱穀。
 お米の粒が袋にたまっていく様に,みんなびっくりしました。

 収穫したお米は,学校で干し,しばらくしてから,農家の先生に「もみすり」をしていただきます。

 「代かきと田植えしかしてへんのに,稲刈りできるんやもんなぁ。地域の先生のおかげやなぁ。」

 5年間,西賀茂農園で作物を育ててきた子ども達。
 地域の先生にお世話になっているからこそ,その収穫の喜びを味わうことができることを感じています。
 田んぼの水の管理など,お米を育てるのには欠かせない世話を,6月からずっとしていただいていました。学校運営協議会食育企画推進委員の皆様のご支援に感謝しております。

 「感謝の会」で,自然のめぐみ,そして,地域の先生方への感謝の思いを伝えたいと思います。

 

10月21日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・牛丼の具・金時豆の甘煮・アスパラガスのごま煮

今日はセルフどんぶりの「牛丼」でした。
ご飯の上に乗せて美味しそうに食べていました。

金時豆もほどよい甘さで美味しく頂きました。



10月20日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
コッぺパン・牛乳・ツナごぼうサンドの具・きのこのクリームシチュー

秋の味覚の「きのこ」
給食で使っているのは
しいたけ・しめじ・えのきだけ・まいたけ・エリンギ・マッシュルームです。

それぞれにかおり・歯ごたえなど特徴があります。

今日の「きのこのクリームシチュー」ではエリンギとしめじを使っています。

今日はツナごぼうサンドでした。
セルフサンドイッチで子ども達はパンに楽しそうにはさんで食べていました。

10月19日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・鶏肉のこはく揚げ・野菜のきんぴら・みそ汁

今日は久しぶり「鶏肉のこはく揚げ」が登場しました。
鶏肉に生姜・醤油・料理酒で下味を付け,小麦粉・片栗粉をまぶして油で揚げています。

カリカリとした食感でとても美味しく,大人気です。
大事そうに食べている子ども達がたくさんいました。
もちろん,お減らしする子どもは無く,おかわりに列が出来ていました。


10月16日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
胚芽米ご飯・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・小松菜と切干し大根の煮びたし・黒大豆(カレカリカリ)

黒豆は大豆の仲間です。
今日の「黒大豆カリカリ」は黒大豆を炒り豆にしたものです。カリカリをした食感で黒大豆そのものの味でたべます。

10月15日(木) 今日の給食

画像1画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・さんまの生姜煮・しばづけ野菜・いものこ汁

今日の献立は「10月のなごみ献立」です。
京都の三大漬物の1つ「しば漬け」を初めて給食の献立に使いました。

大原で作られた「赤しそ」と京都府下で作られた「なす」を塩だけで漬けたた「しば漬け」を細かく刻んだものとキャベツ・きゅうり・人参・細切り昆布を炒め,砂糖や酢・醤油で味付けしました。

しば漬けの赤しその色が野菜をほんのりと赤くし,きれいな出来上がりでした。
酸味や・うま味・歯触りを感じて食べていました。


10月14日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト

今日は1・2・3・4・6年生が秋の遠足に行っているので5年生のみが給食を食べました。

大人気のハッシュドビーフとさっぱりツナポテトの献立立ったので遠足に行く学年の子ども達は「今日の給食は食べたかったなぁ・・・」と言っていました。

フリー参観・表現集会のご案内

 フリー参観・表現集会のご案内10月29日(木)にフリー参観・表現集会を行います。
 今回は,1・2・5校時に学習を参観していただき,3・4校時は,体育館で表現集会をご覧いただきます。

 「フリー参観・表現集会のご案内」につきましては,ページ右下の配布文書または,上記のリンクをクリックしてご覧ください。


秋の遠足〜疏水を辿ろう〜

画像1
 さわやかな秋空の下,4年生は,蹴上から,インクライン・南禅寺を歩き,動物園でお弁当を食べ,岡崎疏水沿いを鴨川まで歩きました。疏水沿いを歩くことで,疏水工事の大変さや,当時,疏水を建設された方々の苦労に思いをはせることができました。子どもたちは,「疏水を使って,いろいろなものを舟で運んでいたんだね。」「琵琶湖の水を,山を越えて京都の浄水場まで運ぶために,いろいろな工夫があるんだね。」と驚いていました。今回学んだことをこれからの学習の中で,さらに深め,広げていきたいです。

3年 大豆の収穫

画像1
画像2
画像3
 3年生は,毎年,豆腐作りを行います。なかなか大豆になるまで育てるのは,むずかしく買い足しをしています。しかし,今年は,学校運営協議会食育推進委員会の委員さんが,大切にお世話していただき,大豆をたくさん収穫する事ができました。本日,クラス毎に収穫していただいた鞘から中の豆取りをしました。すると,中から丸いかわいい豆が出てきました。きっと,おいしい豆腐に変身することでしょう。たくさん大豆が採れたのも食育推進委員さんがお世話していただいたおかげです。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 支部育成学級合同運動会(仁和小)
10/24 上京中学校ふれあいコンサート
10/25 全市相撲部活動交流会
10/26 クラブ活動
10/27 5・6年ジュニア京都検定
検尿
10/28 にこにこあそび
検尿

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

参観・表現集会等お知らせ

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp