京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:43
総数:643896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年みさきの家情報(朝食)

画像1
 10月9日(金)朝食を終えました。「ごちそうさま。」をした後もしっかりと自分のペースで食べる子がいて応援してました。
 ※ゼリーが5回連続で出ました。

6年 とび箱

画像1画像2
体育の時間にとび箱の学習をしています。
ねらい1では,今できるとびこし方で高さや向き,ふみ切り板の距離の違う箱に挑戦しています。
ねらい2では,少し頑張ればできそうなとびこし方に挑戦しています。
子どもたちは頭はね跳びやあおむけ跳び等の高度なとびこし方にもチャレンジしています。
安全に気を付けて学習を進めていきます。

みさきの家 リラックスタイム

画像1
みさきの家では入浴をクラス単位で行うため,必然的に待つ時間が生まれます。
自分たちのお風呂を待つ間は,班ごとにトランプやウノを楽しんでいます。

こんなふうにリラックスできるゆとりがあるのは子どもたちがテキパキと行動してくれているからだと思います。

お風呂の後は食事をとり,ナイトハイクや星空観察を行います。

みさきの家 スポーツ活動

画像1
画像2
スポーツ活動を行いました!
みさきの家にはいろいろなスポーツ道具があります。
サッカー,野球,バレーボール,なわとび,フリスビー・・・それぞれがしたいと思うスポーツを楽しみました。

みんなでいい汗を流しました。

みさきの家 ストーンペイント

画像1
画像2
子どもたちがテキパキと行動してくれるので,時間にゆとりをもって活動を進めることができています。
そこで,スポーツ活動の前に,宮崎浜でとってきたお気に入りの石にみさきの家の思い出を描く「ストーンペイント」をすることにしました。

キャンプファイアーや磯観察の思い出を描く子が多かったように思います。

みさきの家から帰ってきましたら,どんな絵や文字をかいたのか見てあげてください。

みさきの家 昼食

画像1画像2
磯観察を終え,昼食をとりました。
昼食のメインはハンバーグです!
ハンバーグはやっぱり人気メニューのようで,おいしそうに食べていました。

※写真は校長先生のお弁当のためごはんが大盛りです。

4年みさきの家(宮崎浜の磯観察)

画像1
画像2
画像3
 10月8日(木)午前中,宮崎浜で磯観察を行いました。小さな山を一つ越え,宮崎浜へ。初めに海岸で午後からの活動で使う石を一つ拾いました。その後,鳥羽水族館からお迎えした講師の方の磯観察の方法や注意点を聞きました。そして,いざ磯観察へ。
子ども達は獲物を追う狩人のような真剣な目で潮だまりを生き物を求めて探し回りました。見つけた生き物は,じっくりと観察した後,元に戻しました。
 これまで経験したことのないようないい天気で,共同利用校の東山泉小中学校の5年生と一緒の時間帯でしたが,みんなが素敵な磯観察をすることができました。

みさきの家 朝ごはん!

画像1
画像2
みさきの家で2回目の食事をとりました。
昨日野外炊事を終えたので,今日からはお弁当になります。
昨日の食事から少し時間があいたこともあり,子どもたちは食欲旺盛!

ペロッと朝ごはんを食べていました。
このあと磯観察を行います。良い天気の上,波もおだやかなようです。

どんな生き物に出会えるかな?

みさきの家 朝の集い

画像1
画像2
みさきの家2日目の朝を迎えました!
今日もとてもいい天気です。
今朝はみさきの家を共に過ごす東山泉小中学校の5年生と一緒に朝の集いを行いました。

桃山小学校の代表として前に出た3名の児童は立派に学校紹介をすることができました。

みさきの家 反省会

画像1
1日目の活動を終え,今日の振り返りを行いました。
班の中でうまくいかなかったことなどを明日の活動に生かしていってほしいと思います。
今日は女子はテント,男子はバンガローで就寝します。
みんなよく眠れるかな・・・?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 秋の遠足予備日 4年河川レンジャー体験学習
10/22 フッ化物洗口
10/23 6の2呉竹クラブ交流
10/24 PTAコーラス交歓会
10/26 クラブ 桃中チャレンジ体験
10/27 支部育成合同運動会 桃中チャレンジ体験  放課後まなび教室1年生開講式 学校保健委員会
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp