1年お話の絵
1年はそれぞれのクラスが別々の本を選び,お話の絵を描きました。北校舎入ったところに掲示してあります。また来られた際にご覧ください。
【1年生】 2015-10-21 15:17 up!
2年国語
「お話のさくしゃになろう」
この単元では,2年生の子どもたちが,「はじめ」「中」「おわり」の文章構成でお話をつくる学習をします。
まず,先生が読んでくれる本のお話を聞きます。
さあ,どんなお話をつくろうかな・・これから学習が始まります。
【2年生】 2015-10-21 15:14 up!
掲示板
今月の児童会の目標は「はきものをそろえる」です。
前回の児童朝会では,朱八マンが「スリッパをそろえましょう」「ぼくが見てるよ」
というミニ劇をしてくれました。スリッパをそろえる子どもが増えてきています。
【学校の様子】 2015-10-21 15:10 up!
給食掲示板
今月の給食掲示板です。新しい献立やおすすめメニューが掲示してあります。
【学校の様子】 2015-10-21 12:10 up!
図書室
【学校の様子】 2015-10-21 12:09 up!
6年国語「鳥獣戯画」
現在,本校の卒業生が教育実習生として来ております。
6年の国語「筆者のものの見方をとらえ,自分の考えをまとめよう『鳥獣戯画』を読む」
6年生のクラスに入っている教育実習生は,この学習で研究授業を行いました。
今日は「筆者の表現の工夫をもとに『鳥獣戯画』の4コマ漫画を作る」という学習です。6年生の子どもたちは,4コマのお話をつくり,鳥獣戯画に描かれている動物を切り取って,貼り付け,吹き出しにセリフを書き,仕上げていました。
【6年生】 2015-10-21 12:04 up!
新献立・・・打ち豆汁
10月20日の給食は「ごはん、牛乳、たらのこはくあげ、ひじきとれんこんのいため煮、打ち豆汁」です。「打ち豆汁」は新献立です。それに使う「打ち豆」も初めて給食で使う食材で、雪国越前に古くから伝わる伝統的な大豆加工品です。大豆を水に浸してやわらかくしたものを、平たくつぶし、再び乾燥させて貯蔵したものです。豆をつぶすことで、ひび割れが多く入り、火通りがよく早くやわらかくなります。今日は「打ち豆」をやわらかく茹で、油揚げや大根、にんじんといっしょにみそ汁にしました。「初めての打ち豆でした。いつもの豆と食感が違っていました。また食べたいです。」「豆の味は、少し甘くて、豆腐の様な味もしていました。」「打ち豆汁はさっぱりとした味でした。」「れんこんがシャキシャキしていて美味しかったです。」「たらのこはくあげは外はカリカリで、中はやわらかくて美味でした。」・・・子どもたちの感想より。
【学校の様子】 2015-10-20 18:55 up!
運動会31
6年組体操
全員ピラミッド
下からしっかり組んでいきました。しっかりと支え,全員ピラミッドの完成です。これまでの練習が走馬灯のように流れていきました。6年生は組体操を通して,友だちのことを考え,協力していくことの大切さをたくさんの場面で学び,この運動会を通して一回りも二回りも大きく成長したと感じます。
本日はたくさんの応援本当にありがとうございました。皆様の応援の声をパワーにかえ,子ども達はとても頑張ることができました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【6年生】 2015-10-20 09:26 up!
運動会30
【6年生】 2015-10-18 19:21 up!
運動会29
【6年生】 2015-10-18 19:19 up!