京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:31
総数:392098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

5年総合

アイデア光る 省エネルギー大作戦!では「光」について学習をしました。学校の様々な場所で明るさがどのように違うのかを照度計を使って測ったり,サンバイザーを使って明るさを比べたりしました。
画像1画像2

5年理科

 「植物の実や種子のでき方」では,植物の花粉を顕微鏡で観察をしました。アサガオだけではなく,いのちの庭に咲いている花の花粉も観察しました。
画像1画像2

家庭科

画像1画像2画像3
家庭科では「ひと針に心をこめて」では,玉止めや玉結び,波縫いなどを練習しました。
上手に玉結びができました。

ハートフル学習

 今回のハートフル学習は「ハングル文字を書こう」でした。
 キム先生が韓国語の文字「ハングル文字」について教えてくれました。ハングル文字は,形の組み合わせにより,1万文字以上あるということをきいてすごく驚いていました。しかし,子どもたちは,あっという間にハングル文字で自分たちの名前が書けるようになりました。
画像1画像2

あかしやタイム

画像1
 5年生と6年生で群読の発表をしました。
 5年生は宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』を読みました。群読をするときは,作品こめられたたくましく生きる姿を堂々と発表していました。

1年 くじらぐも その2

 グループで役割を決めて音読しました。
 くじらぐもに飛び乗る場面では,作った子どもたちのペープサートを高く上げ,くじらぐもの上に載せている子もいました。
 低ーい声でくじらぐもを演じるなど楽しい工夫がいっぱいの1年生です。
画像1画像2

1年 くじらぐも

 国語の時間に「くじらぐも」の学習をしています。
 くじらぐもと子どもたちのペープサート(紙人形)を作って,それぞれの役になりきり,音読の仕方を工夫しました。
 
画像1

いのちの庭はどうやって出来たの?(3年)

画像1画像2
学校には生き物がいっぱい。
特に,いのちの庭には生き物がたくさんいます。
そんないのちの庭はどうやって出来たのか,
昔の写真と見比べながら,みんなで考えました。

お米作り  脱穀をしました。

画像1画像2
 地域の方々に協力していただき脱穀をしました。脱穀機を使いました。足踏み式なので足踏みも体験しました。稲がとぶので段ボールで囲ってしました。一粒一粒が大切なことがわかったと思います。来週はいよいよ精米です。

ドロップクッキーづくり(自然教室)

画像1画像2
学校でとれたイチゴを使って,
ドロップクッキーを作りました。
うまく焼きあがるかドキドキしましたが,
とてもおいしくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 3年校外学習(富永製作所見学)
10/26 4年校外学習(警察署見学・ものづくり)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp