京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

人権の花運動1

人権擁護委員会から水仙の球根をいただきました。

砂川小学校では,
3年生とわかば学級の85人が,
いただいた球根を育てる活動を行います。

この活動には,
「花を育てることを通して,心を豊かにし,
 友達や周りの人々を思いやり,
 人権を大切にする人に育ってほしい」
という願いが込められています。


今日は,球根の贈呈式,植え付け式が行われました。

画像1
画像2
画像3

1年 合同スマイル 砂川ハロープロジェクト!

画像1
画像2
画像3
今日は1年生が登校したあとに、正門と南門に立ってあいさつ運動をしました。

イングリッシュデーなので「Good morning!」と元気な声で英語であいさつ!

写真を見ると、女性会の方々も一緒になってあいさつをしてくださっている様子が分かると思います。
1年生のかわいく、元気なあいさつでこれからも砂川小学校を明るくしていってほしいなと思います。

1年生のみなさん
今日はよく頑張りました!


4年 運動会の練習 「ちゃーびらさい」

画像1
画像2
画像3
団体演技「ちゃーびらさい」も,だんだん仕上がってきています。
今日は,紫の頭巾をつけて練習しました。
頭巾をつけるとさらに気分が盛り上がります。

わかば 山の家 その2

画像1
画像2
火起こしをしたあとは野外炊事でカレーを作りました。
班で役割分担して、野菜の皮むきをしたり火の番をしたり、しっかりと自分の仕事をこなしていました。

わかば 山の家 その1

画像1
画像2
先日、わかばの5年生二人が山の家の長期宿泊学習に行ってきました。その様子をお伝えします。

最初の日はお昼ごはんを食べた後、火起こしをしました。説明をよく聞いて、班の仲間と協力してがんばることができました。この火をろうそくで保存してこの後の野外炊事に使います。

5年 What color do you like?

 今日はALTのサラ先生が来てくれました。
好きな色や形の尋ね方を教えていただきました。それを尋ね方を使って,好きな色と形を聞き,友だちの為にTシャツを作りました。
 かっこいいTシャツ,かわいいTシャツ,様々なTシャツが出来上がりました。出来上がったTシャツは友だちにプレゼントしました。
画像1
画像2

5年 算数

分母のちがう分数のたし算の仕方を考えました。
分母どうしたす考え方・通分してからたす考え方・約分する・・・など
いろいろな考え方から,自分たちでどの考え方がいいのか話し合いました。
間違った考え方も出し合うことで,学びの場となることが分かり
どんどん自分の考え方を発表してくれる子どもが出てきてくれたことはとてもうれしいです。
これからの算数の授業が楽しみです!
画像1
画像2

4年 国語 「ごんぎつね」3

画像1
画像2
画像3
友達の「思いのとびら」を読んだあと,「同じ思いだな。」とか,「こんな考えもあるんだな。」など,感想を付箋に書いてはりました。
とてもすてきな「思いのとびら」ができました。

4年 国語 「ごんぎつね」2

画像1
できあがった「思いのとびら」をグループで交流しました。


4年 国語 「ごんぎつね」1

画像1
画像2
画像3
ごんぎつねの学習のまとめとして,感じたことや考えたことを「思いのとびら」にまとめました。
心にひびいた言葉や,ごんから兵十へ伝えたかった思いをまとめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 1年色覚検査
10/21 3年多世代交流会
10/22 6年時代祭見学
フッ化物洗口
10/23 運動会前日準備
10/25 秋の運動会
10/26 代休日
年間行事
10/22 PTAバレーボール交歓会
10/24 PTAコーラス交歓会

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp