京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:33
総数:349260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

ハワイ大学からの学校訪問 3

午後からはハワイ大学の学生さんによる伝統的な踊りの紹介がありました。ポイというひもがついた白い玉を回しながら踊る(ハワイに古くから伝わるマオリ独特の舞踊)ポイダンスを学院生に教えてくれました。学院生は大変興味深そうにみんなで踊っていました。
画像1
画像2
画像3

ハワイ大学からの学校訪問 4

最後にハワイ大学の学生さんたちは、学院生一人一人に貝殻のネックレスと踊りで使うポイという白い玉をプレゼントしてくれました。
画像1
画像2
画像3

ハワイ大学からの学校訪問 5

短い時間でしたが、大原の子どもたちにとってコミュニケーション能力を高めるとても良い機会となりました。京都新聞社も取材に訪れ、学院生はしっかりとインタビューに答えていました。
画像1
画像2
画像3

エンニコタイム1

6月9日(火)、今年度初のエンジョイニコニコタイムがありました。今日のテーマは「機関車じゃんけんゲーム」じゃんけんをして勝った人が先頭になり、次々に長い列をつくっていくゲームです。1回戦では、N先生と7年生の決勝対決があり、見事7年生が勝利。N先生は非常に悔しがっていました。2回戦は2年生が勝利し、1年生から9年生までみんなが楽しめた時間になりました。企画、進行してくれた学院生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

エンニコタイム2

機関車じゃんけんゲーム
画像1
画像2
画像3

6月5日(金)朝会ふれあいタイム1

6月5日(金)、6月の朝会ふれあいタイムがありました。まず、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。あいさつの、「あ」は明るい声で、「い」はいつも、「さ」は先に、「つ」は続ける、ことが大切だとの話でした。学院生たちは校長先生の質問に次々に手を挙げ、いろんな答が飛び交う、笑いありの楽しい雰囲気の朝会でした。
画像1
画像2
画像3

朝会ふれあいタイム2

続いての「ふれあいタイム」では5年生の発表がありました。5年生からは乙武洋匡さんの本「五体不満足」についての紹介がありました。学院生のみんなにクイズ形式で乙武さんのことについての紹介がありました。最後は5年生1人ずつが大きな声で本の感想を述べてくれました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習7年生「なるほどザ・ウォーターワールド」

6月3日(水)、7・8年生が科学センターに行って来ました。7年生の学習は「なるほど、ザ、ウォーターワールド」・・・・水の性質を調べる実験です。水の表面張力や氷の性質など、みんな集中して実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

8年生「砂の解析」

8年生の学習は「砂はどこからどんなふうに運ばれてどんなところにあるのだろう。」いろんな産地の砂を顕微鏡で観察し、それぞれの砂粒の特徴を調べます。みんな真剣になってプリントに記入していました。
画像1
画像2
画像3

開会式1

5月31日(日)、心配された天候も、みなさんの願いが届いたのか、涼しい運動会日和になりました。朝の開会式の校長先生のお話通り、1年から9年までが同じ色を一生懸命応援し合う、素晴らしい1日になりました。特に、午前中の「八朔おどり」は9年生が大きな掛け声でみんなをリードし、教職員も交じって学院生全員で踊りました。昼からの「京炎そでふれ」では今まで練習した成果を学院生全員で披露しました。保護者の方たちも一斉にカメラを構え、学院生たちのパワフルな演技を撮影されていました。あっという間の1日でしたが、みなさん、たくさんの思い出をつくってくれたのではないでしょうか?この運動会で培った力を、ぜひ、次の行事につなげていって下さい。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp