京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:33
総数:348856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

みさきの家6

 みんなで集合写真をとりました。今回、いろいろなポイントでグループ写真や集合写真を撮っています。
画像1

みさきの家5

 浦山ラリーの後は芝生広場でのびのびと遊びました。サッカーをする子、一輪車をする子、芝生の坂道をごろごろ転がる子、みんな本当に楽しそうでした。

画像1

みさきの家4

 浦山ラリーに取り組みました。グループで、およそ1時間かけてポイントを回りました。ポイントの一つ「山の砦」では、上り棒に上って鐘を鳴らさなくてはなりません。
画像1

みさきの家3

 やっとみさきの家に到着。どんな三日間になるのでしょうか。
画像1
画像2

みさきの家2

 みさきの家までは船で向かいました。とても気持ちの良い天気で、真珠の養殖が見られました。
 
画像1
画像2
画像3

みさきの家1

 3・4年生は無事に「みさきの家」に到着しました。近鉄電車ではおいしいお弁当を食べ、賢島駅からは船に乗って入所しました。
画像1
画像2

6月20日(土)、朝、3,4年生がみさきの家に出発しました。

6月20日(土)、朝、3,4年生がみさきの家に出発しました。保護者の方も朝から多数見送りに来ていただいていました。出発式では、4年生代表がしっかりと大きな声で目標を話してくれました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ出発です。

いよいよ出発です。京都バスで国際会館まで行き、その後は近鉄に乗り換え賢島まで向かいます。荷物がいっぱい入った重そうなリュックを背負っているにも関わらず元気いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

3年生、校区探検 大原の里紹介

「わたしたちの校区

 わたしたちがすむ,大原の里をしょうかいします。
大原は,南北に細長く,山にかこまれています。真中を高野川が流れていて,そのまわりには畑や田んぼが多いです。学校の東には,有名な三千院があります。1年を通してたくさんのかん光きゃくが来ます。また,西には,じゃっこう院があります。どちらもきせつによってとてもきれいですが,とくに秋のもみじがきれいです。それぞれのお寺の近くには,おみやげのお店が多くあり,おんせんもあって,足湯もできます。
 大原の中を南北に通る国道367号線でしがけんへも行けます。南は,北とくらべて家が多いです。大原の中には小さな川がいくつもあって6月ごろからホタルがとびます。
 ぜひ,わたしたちの大原の里に来てください。

これで校区のしょうかいを終わります。」
(3年生の作文より)
画像1

9年生 数学の授業風景

9年生の数学の授業で平方根トランプを使って「ババぬき」「ジジぬき」「7並べ」をしました。ダイヤ√8=ハート2√2=クローバー√2の二乗×2=スペード√4×√2が等しいという、平方根の学習が理解できていたらカードを捨てることができます。しかし等しいカードに気が付かなかったらカードが減りません。最後の2枚のカードが等しくないこともあり、捨てたカードでミスがあったりして、盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp