京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:46
総数:544336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会見学

画像1
社会見学で大手筋商店街に行きました。
社会で見学に行ったスーパーマーケットとは,また違ったお店の工夫がありました。

遠足で植物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日はよく晴れて,遠足日和でした。一年生は,小学校に入って二回目の遠足です。春の遠足よりも,しっかりと歩けるようになりました。
 植物園についたら,二年生と一緒にクイズラリー!4つのミッションを協力してクリアしました。おいしいお弁当を食べた後は,一年生も二年生も混ざって芝生で遊びました。汗だくになりながら走り回る子どもたち。学校に帰ってきたときにはみんなくたくたでした。今日はゆっくり休んでくださいね!

乗り物探検!!

画像1画像2
秋の遠足と同時に,乗り物探検も行いました。
乗り物探検とは,小学校から京都市植物園までの道を6人1グループになって,自分たちだけで行くというものです。途中で切符を買ったり,電車の乗換をしたり,難しいところもあったのですが,誰一人迷子になることなく,無事にゴールまでたどり着くことができました。ゴールに着いた瞬間,「やった〜!ついた!」と達成感たっぷりの子どもたちでした。また,植物園に着いてから,「ぼくたち,自分たちだけで植物園まで来たんだよ。」と自信満々に一年生に伝える姿も見られました。2年生,よく頑張りました!!

秋の遠足

今日は,1・2年生とたけのこ学級のみんなで,京都府立植物園に行きました。

植物園で1年生と合流した後は,グループでラリーをしました。とても広い敷地だったので,ポイントを探すのが難しそうでしたが,グループで地図を見ながら協力しているのが印象的でした。

昼食は,ラリーをしたグループで仲良く食べました。
その後は,ほぼ貸切状態の芝生の広場でおもいきり遊ぶことができました。

春の遠足に比べると,行き帰りの電車でのマナーや,道の歩き方がとても上手になったと思います。
子どもたちの成長が感じられた秋の遠足となりました。
画像1
画像2
画像3

いっただきま〜す!

科学館に入る前に、昼食タイム!
外で食べるお弁当はいかがですか?
開放的なところで食べると、なぜかいつものおにぎりが、とっても美味しく感じられたり...
画像1
画像2
画像3

名古屋市科学館に到着!

京都にはない、この景色。
修学旅行で、他の土地に来たんだなぁ...と感じさせるに十分な、こんな光景の中で、今からお弁当を食べます。
画像1

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
5年生は今,理科で「流れる水のはたらき」という学習をしています。実際に川に行って学習することはできないのでモデル実験が中心となります。今日の理科では上流の川の石が下流に流されるとどうなるだろうかということを学習しました。
ポリ容器に石と水を入れ,1人200回ずつ振りました。振る前と振った後の石の大きさや形の違いを比べ,上流と下流の石について話し合いました。

「徳川美術館」に到着しました

一つ目の見学施設、「徳川美術館」に到着しました。
今回の修学旅行は、けっこう色濃く『歴史』の学習が表れています。
社会の宿題にもなっているらしく、子どもたちはしっかりと見学することでしょう。
画像1
画像2
画像3

中間休み!!

画像1画像2
6年生の修学旅行,3年生の社会見学,1・2年生・たけのこの遠足・・・。うらやましい限りですが,お留守番の4・5年生にもいいことが・・・。

広い運動場を4・5年生で独占!!元気いっぱいに走り回りました。

御在所岳サービスエリアで途中休憩

画像1
今、御在所岳サービスエリアに着いて、休憩中とのこと。

みんな元気そうです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ
10/21 遠足予備日
10/22 研究の日  PTAバレー交歓会
10/24 PTAコーラス交歓会(呉竹文化C)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp