京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up27
昨日:33
総数:543396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

さつまいもパーティーにむけて

画像1
 今日は、明日のさつまいもパーティーに向けて、さつまいもを洗いました。
先日学校園から掘ってきたさつまいもを、二人一組になって泥をきれいに洗い流しました。自分たちの育てた芋ということもあってか、そっと大事そうに洗う姿が見られました。
 明日はいよいよさつまいもパーティー!!女性会の方にお世話になって、さつまいもの「茶巾絞り」を作ります。

6年生 陸上競技記録会

10月18日(日)、真夏を思わせる強い日差しの中、西京極陸上競技場において「陸上競技記録会」が行われました。出場した8名の選手たちは、念入りなアップのあと、それぞれの競技に全力で挑みました。
結果、女子の100m走において、見事2位の栄誉に輝きました。記録は13秒9!早いっ!!
画像1
画像2
画像3

お話の絵を鑑賞

画像1画像2
6年間のお話の絵の集大成。
今まで学んださまざまな技術を使って描いた作品を鑑賞しあいました。

なるほど〜
細かい!
こうすればいいのか。

など,感嘆の声が上がります。
さすが6年生。

ウサギふれあい週間

画像1画像2
飼育委員会のお姉さんたちのお世話になって,「あずきちゃん」と「ちょこちゃん」にふれさせてもらいました。うさぎも子供たちも緊張気味でした。

机の高さを調整しました。

画像1
たけのこの3,4年生の机の高さが合わなくなったので調整しました。

初めに教員のやり方を見て,それを真似してやってみましたが,
一度見ただけではやり方がわからなくてなかなか苦戦。
でも,要領がわかってくると,「楽しいなあ!もっとやりたい!」と,
楽しそうに作業していました。

タブレットの活用

画像1画像2
タブレットの色々な操作の仕方を学習しました。学習の様々な場面で効果的に活用できるようにしていきたいと思いますが,子どもたちは大人が思う以上に使い慣れるのが早く,いつもびっくりさせられます。

国語科「想像力のスイッチを入れよう」

画像1画像2画像3
本文を読む前に,同じ内容のことを取り上げた2つの異なる新聞記事を読み比べました。水泳の北島選手がオリンピックの決勝に挑む前の記事で,受けるイメージが異なる記事です。同じ内容のことなのに,なぜ印象が変わるのかを考える経験を通して,今後の学習につなげていきたいと思います。

算数科「割合」

画像1画像2画像3
「もとになる数」を求める授業を行いました。いつもは解いたあとに,前で発表してもらって確認するのですが,今日は説明する力を付けるために,グループでお互いに説明し合ってから,全体でも発表してもらいました。「まず」や「次に」などの言葉をしっかりと使って説明することができていました。

2日間の夢の時間も幕を閉じます

修学旅行の解散式。
7月の2泊した自然教室に比べ、1泊2日だった今回の修学旅行、子どもたちの表情にも「疲れた〜」といったものは感じられません。
マナーよく、特に「時間」については、完璧に守り通した6年生です。一つのことをやりきることができるというのは、本当に力がついてきている証。
解散式で友だちや先生の話を聞くようすや、お世話になった人にお礼を述べる態度から、すっと背筋の伸びた、少し大人の6年生を感じました。

さぁ、今夜はおうちの方に、あんなこんなの思い出を語ってください。

6年生の修学旅行に関するホームページの更新も、これで終わりといたします。
画像1
画像2
画像3

国語〜漢字テスト〜

画像1
今日の国語の時間は漢字の小テストを行いました。後期に入って初めての漢字テストということもあり,みんな100点を目指して必死に取り組むことができていました。
少し前に取り組んだ範囲から出題したためなかなか悪戦苦闘していましたね。
次のテストも頑張りましょう。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ
10/21 遠足予備日
10/22 研究の日  PTAバレー交歓会
10/24 PTAコーラス交歓会(呉竹文化C)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp