![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:18 総数:418965 |
2年1組「音楽」
10月1日(木)2年1組では,「音楽」の学習で,鍵盤ハーモニカのテストをしました。「たのしい どうぶつえん」という曲を演奏しました。
![]() ![]() 2年2組「生活科」
10月1日(木)5時間目,2年2組は「生活科」の学習で,秋の生き物の観察記録を書きました。いろいろな生き物の様子を絵に描いたり,文章でまとめたりします。
![]() ![]() 6年1組社会
10月1日(木)5時間目,6年1組は,「社会科」の学習です。江戸時代の「蘭学」の影響について学習しました。杉田玄白が,オランダの医学書を翻訳して「解体新書」を出版したときの苦労などを学習しました。
![]() ![]() 6年2算数
10月1日(木)5時間目6年2組は算数の学習をしました。「速さの求め方を考えよう」という学習をしました。「速さ」や「割合」の学習は,小学校の算数で,一番難しいと言われる学習です。テレビを使ったり,黒板を使ったり,ノートで考えたり,いろいろな学習をしながら,式だけではなく,なぜその式になるのか,わけを考えます。
![]() ![]() 9月30日(水)2時間目4年1組
9月30日(水)2時間目,4年1組は算数の学習をしました。計算のきまりを使って,簡単に暗算で計算する方法を考えます。例えば,42+36+58という計算は,42+58=100という計算を先にすると,136という答えがすぐにわかります。このように工夫して,計算することも,考える力をつけたり,臨機応変に物事に対応する力をつけるために大切です。
![]() ![]() 9月30日5年2組
9月30日(水)5年2組は,図工の学習をしました。お話の絵が,大分進んできました。
![]() ![]() 9月30日(水)2時間目3年2組
9月30日(水)2時間目,3年2組は,音楽の学習をしました。鑑賞の学習でした。「きらきらぼし」という曲を聴いて,いろいろな観点で,感想を書きます。
![]() 9月30日(水)2時間目3年1組
9月30日(水)2時間目3年1組は,国語の学習をしました。「漢字の広場」の学習でした。新出漢字の読み方や書き方を学習しました。
![]() ![]() 9月30日2時間目6年1組
9月30日(水)2時間目6年1組は,音楽の学習で,合奏の練習をしました。「ス ワンダフル」という曲を練習しました。
![]() ![]() 9月30日2年生
9月30日(水)2時間目,2年生は,両クラスとも国語の学習をしました。「お手紙」というお話で,かえるくんが,がまくんに,お手紙を書くお話です。今日は,このお話を4つの場面に分けました。
![]() ![]() |
|