京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:72
総数:521129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年間の節目

 前期が終わり,後期がスタートしました。
 前期終業式では,通知票を手にする子ども達への話を ノーベル医学生理学賞を受賞された大村氏の言葉「成功する人は人の倍も3倍も失敗をしている」から始めました。そして失敗を成功につなげるためには2つの「〇〇かえる」つまり「ふりかえる」「考える」が大切だと話しました。通知票を見て,何ができたか,できなかったことは何か。それを自分で理解し,もっと力をつけるためには,どうすればいいのかを考えてほしい,そして新たなめあてをもち成功につながるよう頑張ってほしいからです。
 後期始業式では,そのめあてについて聞きました。後期のゴールは1年間の終わりではありません。次の学年のスタートです。そこに向かう大事なめあてです。各学年の子どもたちに実際に発表してもらいました。高学年のめあてはさすがにしっかりしたものでした。6年生は6年間を振り返り,次の中学校を意識しためあてを言ってくれました。
 先生方からもめあてをききました。いずれも子ども達のことを考えためあてでした。
 校長としての私のめあては,〇みんながかしこくなる学校にする。
              〇みんなが仲よくなる学校にする。
です。教職員全員で力を合わせてめあてが達成できるよう努めたいと思います。
 保護者・地域の皆様,どうぞ応援・ご協力をお願いいたします。


ドリームサッカークリニック

画像1
画像2
画像3
ドリームサッカークリニックが行われました。
特別コーチに元日本代表の金田喜稔さん,森島寛晃さん,岩本輝雄さん
そして,檜垣裕志さん,石田美穂子さんにも来ていただき
楽しく体を動かしたり,サッカーをしたりしました。
後半は,特別コーチ対子どもたちのミニゲームもあり
とても楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちにとって思い出に残る1日となりました。

アスニ―子どもコンサートに出演しました。

10月17日(土),京都アスニ―で行われた「アスニ―こどもコンサート」に嵯峨野小学校音楽クラブ16名が参加しました。リコーダーの演奏をしたり,合唱をしたりしました。
子どもたちは緊張しながらも,練習の成果を発揮し,とてもきれいな音色や感動的な歌声を会場に響かせました。
画像1
画像2

生活科 おおきくなあれわたしのはな

画像1
小さな種から芽が出てどんどんつるがのび,すてきな花を咲かせてくれたアサガオも今はたくさんの種をつけています。今日はそのアサガオのつるを束ね,リース作りをしました。しっかりと根をはっていたので引き抜くのに苦戦していました。クリスマスが近づくとそのリースにかざりつけをしていきます。たのしみですね。

書写 漢字の学習

画像1
後期が始まり,いよいよ漢字の学習に入りました。漢字の形を正確にとらえて書く難しさに苦戦しています。でも「1つの漢字で3つの読み方があるんだね。」「とめやはらいに気を付けて漢字を書いたよ。」とやる気に満ち溢れた様子で取り組んでいます。書き順を正しく覚えてたくさん使ってほしいと思います。

「とっておきポイント」を交流しました。

 今日は4年生の国語の研究授業がありました。
 物語文「ごんぎつね」で学んだことを並行読書してきた物語文にも生かしました。
 子どもたちは,自分が選んだ「とっておきポイント」を交流しました。友だちと交流することで自分の考えや思いをを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

 10月13日(火)後期の始まりです。
 校長先生が「後期のゴールは次の学年のスタートになる。」と話された後,学年ごとに発表を行いました。
 「勉強をがんばりたい。」,「苦手なことを克服したい。」などたくさんの児童が全校児童の前で発表を行いました。
 先生からのめあての発表もあり,やる気に満ち溢れた始業式となりました。
画像1
画像2
画像3

芝生の種まき

 10月10日(土)に学校運営協議会の「環境を考える推進委員会」,PTA,芝生スクールの方が中心となり,芝生の種まきを行いました。コアリング(芝生にたくさんの穴をあけ土を引き抜く)の後,その土を均し,種をまき,ブラシングを行いました。
 しばらく,中庭が使えなくなりますが,青々とした芝生がよみがえるまでの辛抱です。
 ご協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

前期終業式・感謝する会を行いました。

 10月9日(金)に前期の終業式と創立74周年記念感謝する会を行いました。
 校長先生が「ふりかえる」と「考える」の大切さを話した後,地域の方との触れ合いをテーマにした作文の発表を行いました。地域の方に感謝する心や地域を愛する心について発表しました。
 そして,日ごろお世話になっている見守り隊の方や手芸部の方,グランドゴルフ部の方に感謝状を渡して,感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

10月2日(金)の給食

画像1画像2画像3
 10月2日(金)の献立は、
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・しば漬け野菜
・いものこ汁  でした。

 この日は,月に一度の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。季節においしい野菜や,地元の食べものを使った一汁二菜の献立です。
 和食の良さや旬の食べものについて,より深く給食から学びます。
 いつも出てくる牛乳は,この日はありません。ごはんとおかずを交互に食べて,汁ものを少しずつ飲みます。おいしい食べ方についても学ぶ日です。

 10月の「和(なごみ)献立」は,初めて「しば漬」を使った献立でした。しば漬は,すぐき漬・千枚漬と合わせて「京都の三大漬物」と言われています。
 給食のしば漬は,京都の大原で作られたしそと京都府内で作られたなすを,塩だけでつけたものです。そのしば漬けを使って,キャベツやきゅうり・にんじん・細切り昆布を砂糖や酢・しょうゆで味付けしました。

 運動会の前日でしたが,しっかりと味わい,しば漬を意識して食べられたようです。
 様々な方法で,京都の伝統的な食文化に関心が持てるように,取組を進めていきたいと考えています。
 
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp