京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:28
総数:231558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

校長室だより 10月号

画像1
本校玄関前の「願いの像」の周りに,真っ白な「秋明菊(シュウメイギク)」が咲きそろいました。今年は,9月の終わりから咲き始めました。それだけ朝夕冷え込んできたということでしょう。
さて,10月9日(金)には前期終業式を行い,秋休みをはさんで14日(水)から後期がスタートしました。「桃陽学校祭」に向けて様々な取り組みが始まっています。児童生徒会で考えた今年のスローガンは,「成功に向かって猪突猛進!〜輝け!200%の力〜」です。
10月17日(土)には,美しい青空の下,本校で「桃陽学校祭 運動会の部」を行いました。10月31日(土)には本校も分教室も一緒に「桃陽学校祭 学習発表会の部」を行います。
子どもたちは,自分たちの取り組んできたことを皆さんに見ていただけることを楽しみにしています。お忙しいとは思いますが,ぜひ,お越しいただき,子どもたちの様子をご覧いただきますようお願いいたします。


第37回 桃陽学校祭 運動会の部

10月17日(土)は学校祭 運動会の部 があります。
「成功に向かって猪突猛進!〜輝け!200%の力」をスローガンに
子どもたちが,自分たちの力を発揮してくれます。
皆さま,ぜひ応援をよろしくお願いします。

*雨天の場合は,プログラムを変更し,体育館で実施します。 

後期始業式・全校集会

画像1画像2画像3
10月14日(水),後期始業式,全校集会がありました。
「後期に向けて頑張りたいこと」をテーマに,各学部,各分教室代表児童生徒から,発表がありました。「みんなと一緒に学習を頑張りたい」「テストで良い点が取れるようしたい」「リハビリを頑張りサッカーがしたい」「治療と受験を頑張りたい」と,様々な願いや希望を語っていました。
 児童生徒会からは,後期の児童生徒会の役員立候補募集の呼びかけがありました。
 最後に,養護教諭から「地震から身を守る」ことについて話がありました。子どもたちは,真剣に話を聞き,また映像を見ながら,自分の命を守る行動について学びました。
 今後も継続して,防災の意識を育む取組をしていきたいと思います。

前期終業式・全校集会

画像1画像2画像3
 10月9日(金),前期終業式・全校集会が行われました。
前期半年間をふりかえり,本校・分教室をつないで「前期をふりかえって頑張ったこと」というテーマで,校長先生がマイクをつないで,本校と分教室でリレートークが行われました。
子どもたちは,それぞれ前期に頑張ったことを思い思いに,発表していました。
 全校集会では,学校祭のスローガンの発表があり,みんなで作った旗のお披露目がありました。「成功に向かって猪突猛進!輝け200%の力」の文字が大きく描かれて,学校祭に向けての意気込みが感じられました。
 前期のがんばりを自信にして,後期に新たな目標をたてて,がんばってほしいと思います。

グランド整備

画像1画像2
 10月8日(木)に、教職員でグランド整備を行いました。『みどりの会伏見桃山』の方々に、これまで定期的にグランドの石拾いや草抜きなどにご協力いただいたおかげで、最後の仕上げとなりました。また、この日も作業をお手伝いいただきました。
 「桃陽学校祭ー運動会の部」を目前に控え、きれいになったグランドで、子どもたちもより一層練習に身が入ります。10月17日(土)運動会の部には、ぜひお越しいただき、子どもたちにたくさんの声援をお送りいただけたらと思います。

芝生の更新作業

画像1画像2
 9月30日(水)に、『NPO芝生スクール京都』の方々のご協力を得て、中庭の芝生の更新作業が行われました。冬芝の種をまき、10月13日までを養生期間としています。
 青々とした冬芝が育つのを心待ちにしています。

中学部 非行防止教室

画像1
 9月30日(水),6校時に非行防止教室の先生にお越しいただき,お話を聞きました。
迷惑とは,他人が嫌な思いをするという意味であること,きまりとは,他者と自分が安心・安全に過ごすためにあるものであること,そして,インターネットの適切な使い方や情報モラルについてお話しいただきました。
 今回の学習を通して,今後のインターネットの使い方や「気付く心をもつ」「叱ってくれる人を大切にする」「我慢を覚える」「今しかできないことをする」という4つのポイントについて,生徒たちは考えを深めていました。

本校小学部 ケータイ教室 〜トラブルにまきこまれないように〜

画像1
9月29日(火)ケータイ教室がありました。ケータイ・スマホは,とても便利な道具ですが,使い方を誤れば,一生の傷になることも・・・。そのことを3つの例をあげて教えていただきました。どれも実際にあった話で,子ども達は真剣に聞き入っていました。今は,自分のケータイを持っている子は少ないですが,将来トラブルに巻き込まれないように,しっかり心にとめておくことが大切だと思いました。

秋の夜空の学習と音楽の夕べ

画像1画像2画像3
9月17日(木)の夜に,地域の方々を招いて,体育館で「秋の夜空の学習と音楽の夕べ」を行いました。
『音楽の夕べ』部門では,小学部は「ドレミの歌」の合唱と「あまちゃん」合奏を披露しました。軽快な演奏で皆の息も合い,ドラムの正確な心地よいリズムが体育館に響きわたりました。中学部は「I want it that way」の英語の曲を合唱しました。英語曲で,低音が難しい曲ですが,中学生らしい力強さがあり,聴きごたえがありました。音楽部からは,「手紙〜拝啓十五の君へ」の合唱でした。美しい歌声に皆が聞き入り,余韻に浸りました。教職員バンドも登場し,会場全体で盛り上がりました。
『秋の夜空の学習』の部では,プロジェクションマッピングを使って,体育館の壁に秋の夜空を映し出し,さまざまな星について学び,幻想的な空間に酔いしれました。
分教室の児童生徒の病室にも配信し、この空間を共有できました。
日頃お世話になっている地域の方々や桃陽病院の職員の皆さまにお越し頂き,楽しいひとときを過ごしました。

分教室中学部第2回五色百人一首大会

画像1画像2画像3
 9月16日(木)5校時に,TV会議システムで本校と京大分教室,府立分教室,国立分教室をつなぎ,分教室中学部五色百人一首大会を行いました。
 本校から札を詠み,各分教室とベッドサイドの生徒たちが,それぞれの場所で対戦相手と札を取りあいました。授業では,それぞれの分教室で,優勝を目指して練習に励んでいました。
 最後に,協働学習システム(コラボノート)を活用し,感想を書きました。生徒からは,「自己ベストを出すことができてよかった。」「楽しく歴史的仮名遣いを覚えることができてよかった。」「大会をする前に,普段は使わない言葉を勉強することができてよかった。次は優勝したい。」などと意見が出ていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp