京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:162
総数:830872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

元七親睦バレーボール大会

 秋晴れとなった今日16日。毎年恒例となりました「元七親睦バレーボール大会」が西京極ハンナリーズスタジアムで開催されました。親睦とは言っても,それぞれのチームは真剣そのものです。専門の審判員にお願いをするほどの熱の入れようです。本校からも2チームがエントリーしました。元七条村の幼稚園,小学校,中学校が11校園から18チームが競い合いました。日頃のストレス(?)を晴らすべく,ハッスルプレーが続出したことでしょう。結果は1チームが準優勝とのこと。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

プレ・コンクール(3年生)その2

 3年生の合唱順は,3組,4・5組,1組,2組です。どこ順番が一番得なのか,いつも話題になります。しかし結局はどこだろうが,自分たちらしく歌い上げられたクラスが感動を呼びます。
 3年生にとっては最後の文化祭です。合唱コンクールの曲は,夏休み前から決まり,長い間をかけて練習してきました。来週の本番である23日は,始まってしまえば「たった1回」の合唱です。「最後の1回限りの合唱」です。「もう一回」はありません。だからこそ感動があるのだと思います。小さなころからずっと一緒だった仲間との最後1回の合唱です。一生戻ってこないこの一瞬に向けて,一回ずつの練習をかみしめながら記憶に残していってほしいと願ってやみません。
画像1
画像2
画像3

プレ・コンクール(3年生)

 昨日の1,2年生に引き続いて,今日の6限に3年生のプレ・コンクールが開催されました。今年の3年生の学年合唱「風になりたい」は一味違います。軽快なリズムの曲なのですが,間奏では音楽の時間に各クラスが考えた「合唱コンクール」にかける意気込みを手拍子で表したものが挟み込まれます。授業を見に行った時には照れてしまうのではないかと心配をしていたのですが,どうしてどうして,なかなか可愛い仕上がりになっています。今日は学年で合わせるのが初めてとなります。
 そして,クラス合唱の先頭は3組です。頭は本当に緊張をするのですが,これもなかなかの出来です。他のクラスも聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

プレ・コンクール(2年生)

 1年生に引き続き,6限には2年生のプレ・コンクールが開催されました。それぞれの練習を教室で聞いていたときには,もっと声が出ていたのになと思ったのですが・・・・。今日はやはり他のクラスを意識してか緊張が表れていたようです。もしかして他クラスに,まだ手の内を見せないという作戦だったのでしょうか。
 2年生は本当に丁寧に良い声が練習で響いています。来週の本番では,思いっきり自分を表現して欲しいと思います。期待していますよ。
画像1
画像2
画像3

プレ・コンクール(1年生)

 文化祭がいよいよ来週末に迫ってきました。1年生は初めての合唱コンクールに挑みます。コンクールってどんな感じで進むの。どれくらい緊張するの。どれくらい声をだしたらいいの。と不安と疑問で頭の中がぐるぐる回っているのではないでしょうか。
 今日は,5限に1年生全クラスが揃ってのプレ・コンクールを開催しました。学年合唱や出入りの練習。そして他のクラスへのお披露目。緊張している様子が伺えます。
 来週の本番では,元気いっぱいに,自分たちらしく歌い上げてください。
画像1
画像2
画像3

唐橋区民体育祭に参加

 夜に降った雨がどれくらいグラウンドに残っているのか心配をされましたが,体育振興会のみなさんの努力もあり,唐橋小学校のグラウンドは素晴らしいコンディションとなりました。今日は唐橋区民体育祭が行われています。9月末の南大内区民体育祭に始まり,一週間前には本校の体育祭。昨日は南大内小学校の運動会。そして今日の唐橋学区,梅逕学区,唐橋小学校と体育祭,運動会が続きます。それぞれ行ってみると,在校生が顔を見せたり,卒業生と出会ったり,懐かしい保護者と話したりと楽しみも多い体育祭です。
 今日一日,中学生は部活動をしながらの出場であったり,勉強の合間の息抜きを兼ねてであったりなのでしょうが,各町内の人たちと笑い声が絶えない一日となればと願っています。
 吹奏楽部も恒例となりました,入場行進の先導を今年も務めさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

残念・・・

 三連休の初日。今日は勧修寺グラウンドで野球部の秋季大会,決勝トーナメントの初戦が行われました。対戦校は桂川中学校です。
 試合は,この試合も立ち上がりをやられました。先攻で始まった試合は初回表をあっさりと終わりました。その裏,フォアボールを絡めて4失点。今日も追う展開での始まりとなりました。その後は何とか失点を最小に抑え,点を重ねていくのですが,ここ一番という時に決め手が・・・・。2点差まで追い上げたのですが惜しくも敗れてしまいました。
また,春をめざし足腰をしっかりと安定させてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生もなかなか!

画像1
 今日の6限は2年生1組と3組の合唱練習を覗いてきました。2年生の合唱をちゃんと聞くのは今日が初めてです。どうしても最高学年から見に行ってしまう癖があるのです。驚きました。しっかりと声が出ているのです。それも綺麗に。1年生,2年生は40人学級ですから3年生より1クラスあたりの人数が多いのです。本当にびっくりしてしまいました(2年生のみんな,ごめんなさい)。これはなおさら文化祭当日が楽しみになってきました。
 明日からの3連休は,南大内小学校,唐橋学区の体育祭が行われます。野球部の秋季大会(決勝トーナメント)も行われます。秋晴れのいい天気になりますように。
画像2

熱気の中での繋がり

 体育祭を無事に終えることができ,子どもたちの目標は文化祭の合唱コンクールへとシフトされました。特に3年生は毎日熱気ある触れる歌声が響いています。音楽の授業を覗いても,どのクラスもが一生懸命です。毎日の取組の中で,徐々にクラスのまとまりが出てきているのが手に取るようにわかります。クラスの仲間が繋がり,まとまりのある雰囲気が広がり,歌声がまとまってきているように感じます。
 今回は3年生の2組,3組,4組の熱気あふれる練習風景をアップしてみます。10月23日の本番まで,色々なクラスの取組の様子をアップしてみたいと思っています。

 歌声を聞いていただけないのが残念ですが,23日の本番を楽しみにしていてください。保護者の皆様,地域の皆様,お誘いあわせの上ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

男子テニス部個人戦(秋季大会予選)

 昨日の体育祭の余韻が残る中,10月4日(日)男子テニス部の秋季大会個人戦(2年生の部)の予選が開催されました。会場は1年生大会同様,賀茂川中学校です。2年生は部員が11名で,6ペアがエントリーしました。2回戦を突破すれば全市大会へとコマを進めることができます。本校からは1ペアが全市大会への出場を決めました。選手たちは前日の疲れを表に出さず,一生懸命に白球を追っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp