![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563767 |
給食室からこんにちは![]() “なま節と厚あげの煮つけ”は,なま節をしっとりと煮含め,火を消して,なま節に十分味がなじむようにしばらくおきました。その後,軽く煮汁をきりながら配缶しました。その煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。なま節がしっとりしていたので,子どもたちは,食べやすかったようです。 ◆2年生 お話の絵鑑賞会◆2015/10/16![]() 友達の作品を見合っていいところ見つけをしました。 プリントびっしりに書く人がいていいところ見つけが上手だなぁと思います。 ◆2年生 視力検査◆2015/10/16![]() 1.0以上だとくっきり見えていた字が,だんだんうすくなります。 目にやさしい生活を送りたいものです。 ◆2年生 いよいよ明日◆2015/10/16![]() 「リトルインベーダー」の練習も大詰めを迎えています。 本番と同じキラキラポンポンを持って踊っています。 ピタッととめるところ,大きく腕を回すところなど細かい動きまでそろえてできるようになってきました。 頑張れ!子どもたち!! つばさ「運動会をがんばろう!」2015/10/13![]() ![]() ![]() つばさ学級のみんなも,交流競技や演技,つばさ学級のバルーンなど,毎日様々な練習をがんばっています。 今日は,自分やクラスのみんなの出場する種目を確かめて,自分のがんばることを書きました。 「100メートル走をがんばる。」 「ダンスで大きく動く。」 「きばせんでうしろから友達を支える。」 「組体操で失敗せずにいい運動会にする。」 など,しっかりと自分で考えて書いて発表できました。 運動会まであと2日,本番で全力が出せるように頑張っていきたいです。 給食室からこんにちは![]() 納豆は昔から食べられてきた伝統的な発酵食品ですが,独特のにおいがあるため,苦手な子どもが少なくありません。そこで給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,青ねぎ・しょうが・にんにくで匂いをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。手巻のりもついていたので,子どもたちはのり巻きにして食べていました。 給食室からこんにちは![]() “山家煮”の「山家」とは,山の中や山里にある家という意味で,「山家煮」は,山里風の煮物です。下味をつけた豚肉に片くり粉をつけて油で揚げ,野菜を煮た中に加え,青みとして枝豆のむき実を入れました。ごはんによく合うみその味つけにしました。 つばさ「サツマイモの収穫」2015/10/13![]() ![]() みんなでつるを引っ張ると,おいもが顔を出しました。 今年は例年よりも少し収穫量が少なかったのですが,無事に収穫できたサツマイモを手にして,どの子も喜んでいました。 子どもたちと相談して,どんな料理にするか考える予定です。 1年 みてみて おはなし 2015/10/14![]() 子どもたちはお話の気に入った場面や,お話の続きを自分で考えるなどして絵に表しました! パスやコンテ,絵具を使った「お話の絵」を描きあげ,子どもたち同士で鑑賞会を行います。自分の気に入っている場面や自分で考えたお話の続きを紹介し合うことで,よりお話の世界を広げていきます! 給食室からこんにちは![]() “じゃがいものそぼろ煮”は,じゃがいもがほくほくして,子どもたちに人気の献立でした。 |
|