京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up46
昨日:44
総数:544320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

シャチホコにまたがる?!

画像1
名古屋城のシンボル、金のシャチホコ。

おやおや、写真撮影用ではありますが、またがっていますねぇ。

足下まで写っていますのでバレてしまいますが、下を写さなければ、「大空をわが物にしたような写真」になるんでしょうねぇ。
画像2

着きましたよ! 名古屋城!

予定通り、名古屋城には午後3時に到着!

「尾張名古屋は城でもつ」

城があるおかげで名古屋が栄えているのは、現代も同じか。
画像1
画像2
画像3

味噌汁

画像1画像2画像3
調理実習に向けて,みんなの家では味噌汁にどんな具を入れるかを交流しました。いろいろな具が出てきて,味噌汁は本当に何にでも合うなあと感じたようでした。調理実習が楽しみです!!

フリフリフリー実験

画像1
というタイトルで送られてきた写真です。
内容まではよくわかりませんが、とにかく「参加」しています!

石が丸くなったよ

画像1画像2
理科で丸くなった石をもらって,ご機嫌でした。教室に帰って先生に見せてくれました。

これからの日本の食料生産はどうなる?!

画像1画像2
国語の学習で,「これからの日本の食料生産」について提案書をつくる学習に取り組んでいます。

今日は,テーマについて問題点を話し合いました。

社会科の教科書などを活用しながら,現在の日本の食料生産の問題点について話し合い,グループでの考えを深めていました。

次回から資料を集めていきます!

穴があれば....のぞいてしまいますよね

画像1画像2
「のぞいてください」と書いてあるからのぞいているのでしょうが、このような穴があると、何が見えるのかと、なぜかのぞいてしまうものですよね。
今見えていないもの、未知のものに対する好奇心でしょうか。

右の写真は、振り子が描く模様を見ているようです。

自分たちで創る「オルゴール」

とっても大きなオルゴール

自分たちで演奏させることができるようです。

いったい、どんな音色と旋律が流れたのでしょうか?
画像1

いろんな実験ができて...まるで大きな宝箱のようだ!

科学館の中には、たくさんの不思議がいっぱい!
さまざまな科学的な事象について、子どもたちはゲーム感覚で楽しみ、学習しています。

何やら後ろに見える骨格標本、7月の自然教室を思い起こさせますね。
画像1
画像2

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 今日は、1・2年生と一緒に、府立植物園に遠足に行きました。暑くも寒くもなく絶好の遠足日和でした。2年生は、乗り物探検で、グループに分かれて小旅行をしました。近鉄丹波橋駅で、切符を買い、グループによっては竹田駅で市営地下鉄に乗り換えて北山駅まで行きます。北山駅のプラットホームで【やった。】という声が上がっていました。きっと、緊張したんでしょうね。たけのこ学級のみんなは、何度も経験しているので、感動はあったのでしょうか。植物園では、1・2年交えて、クイズラリーをしました。2年生は、1年生を上手にエスコートしていました。昼食の後、芝生広場で遊びました。例年ならば、何校か一緒になるのですが、今回は貸切状態で、思う存分広い芝生広場で遊ぶことができました。今年は、リニューアルした動物園に、集中しているのかもしれませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 6年修学旅行  1,2年秋の遠足
10/16 6年修学旅行
10/18 6年陸上・持久走記録会  深草ふれあいプラザ
10/19 クラブ
10/21 遠足予備日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp