京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:22
総数:818786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5年生【団体競技 騎馬戦 大漁を狙え!〜大海原の決戦〜】

 運動会の華のひとつの「騎馬戦」です。総力戦・一騎打ち・大将戦と迫力ある勝負が続きました。5年生全員,アドレナリン全開だったことでしょう。
画像1
画像2

1年生【徒競走 50m走】・3年生【障害物走 全力投球☆3年生】

画像1
☆1年生
 1年生最後の競技は50m走です。スタートからゴールまでの50mという距離を,1年生はどんな風に感じたでしょうか。案外遠く感じたのでは・・・?1年生,おつかれさま!
☆3年生
 3年生は障害物走がラストの競技です。ゴールに向かってくぐったり,ミニハードルをケンケンでとんだり・・・。最後は離れたところにある箱をねらって玉を投げ入れてから走っていました。

画像2

4年生【徒競走 100m走】・2年生【障害物走 みんなで101(ワンオーワン)レース】

画像1
☆4年生
 団体演技での素敵なおどりの後は,中学年らしい走り見せてくれました。午後の部で最初の競技から運動会を盛り上げてくれました。

☆2年生
 跳んだり,回ったり,くぐったり・・・。2年生のかわいい障害物走に場内があったかい雰囲気に包まれました。子どもたちは必死でした。

画像2

全学年【応援合戦】

☆全学年
 今日まで応援団を中心に練習をしてきた応援合戦です。赤組も白組も気持ちをひとつに,声をひとつにして応援することができました。
 校長先生からは「一生懸命がんばることはかっこいいことですよね!」と講評がありました。
画像1
画像2
画像3

低学年【二色対抗 選手リレー (1・2・3年)】

画像1
画像2
画像3
☆低学年
 午前の部ラストの競技です。バトンの輪をつないで必死に走る子どもたちに大きな声援が送られました。赤組も白組もよくがんばったね!!

4年生【団体演技 よさこい鳴子おどり2015】

☆4年生
 声を合わせ,動きを合わせ,心を合わせて踊り切りました。踊っている間の子どもたちの顔つきやまなざしに成長を感じました。一体感が素敵でしたね。

画像1
画像2

3年生【団体競技 安全にお届けします。速達で!!】・6年生【障害物走 50mハードル走】

画像1
☆3年生
 3本の棒を使って,大玉を上手に運ぶ競争です。3人の息をあわせることが何より大事!急ぎながらも慎重に,協力し合って大きな玉を運ぶ3年生でした。
☆6年生
 6年生にとっては運動会で3度目のハードル走となります。4年生・5年生のハードル走とは一味ちがった走りで,ゴールを目指していました。

画像2

5年生【徒競走 100m走】・1年生【障害物走 にこにこレース1年生】

☆5年生
 みんなで力を合わせた「綱引き」のあとは,5年生の徒競走です。さすがに高学年らしい走りを見せてくれました。
☆1年生
 後ろ向きの体育すわりからスタートした1年生のにこにこレース。くぐったりとんだりする姿がとてもかわいかったです。入学してからもう半年。大きくなってきましたね。

画像1
画像2

2年生【団体演技 パワー オブ ダンス!】・全学年【なかよし学年 つなひきワッショイ!】

☆2年生
 練習の最初の頃からずっと楽しそうにおどっていた2年生の姿を見かけました。今日のおどりが一番楽しそうでした。
☆なかよし学年
 1・6年,2・4年,3・5年がペアになって,赤白対抗で綱を引きました。どのペアも先輩の学年が後輩学年をリードして一生懸命がんばりました。


画像1
画像2
画像3

4年生【障害物走 50mハードル走】・6年生【徒競走 100m走】

☆4年生
 今日初めての4年生競技は50mハードル走です。ハードルを倒さないように少し緊張気味に一生懸命走っていました。
☆6年生
 最高学年6年生の走りは,やはり力強くかっこよかったです。「1年生の頃からくらべて大きくなったなあ。」という思いで見ておられた方も多かったのではないでしょうか。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 学校安全日  視力検査5年  放課後まなび教室
10/16 5年生「伝統文化の学習(お琴)」  視力検査4年  放課後まなび教室
10/17 桂保育園運動会(午前,体育館)
10/18 京都市小学生陸上・持久走記録会(6年生)
10/19 ALT5年  視力検査3年  クラブ活動
10/20 読み聞かせ(図書室)  視力検査5組・1年  放課後まなび教室
10/21 ロング昼休み  フッ化物洗口  歯科検診(9:00〜)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp