京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:31
総数:971533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『ノート・コンテスト エントリー開始!』

 先にもお知らせしましたが、標記コンテストのエントリーを昨日から始めています。

1)エントリー期間は 9月7日(月)〜18日(金)
2)エントリー規定は
・1人1冊(表紙に教科名や学年・名前を記入して下さい)
・教科、学年は問わないが学校での学習において作成したもの(習い事等は不可)。
・中学校在籍時のものに限る。
3)提出先は 担任の先生に渡して下さい。
4)選考基準は
 「正確」で「ていねい」なことも大切ですが、「個性」も重要な審査ポイントとなります。
5)選考結果発表は 9月29日(火) 校内掲示にて
6)顕彰は
 学校祭二日目のOFC終了後、体育館にて表彰。
 表彰状ならびにチャンピオンのーとには記念品をさしあげます。
※なお、優秀作品については10月1日(木)、2日(金)両日に展示(場所は未定)。

となっています。生徒諸君、多数のエントリーをお待ちしています。(よ)

『PTA 少年補導の方々と座談会』

画像1
 昨日、午後7時より本校校長室にて、土井PTA会長、西小路PTA副会長、西京少年補導委員会桂坂支部の服部支部長、同大枝支部の八木支部長にお越しいただき、座談会を持ちました。

 この会は土井会長のご発案で、地域の方々とともに本校生徒を含めた子どもたちの健全育成に向け、どのようなご活動をされているのか、また学校としてどのようなご協力ができるのか等、お話しさせていただきました。

 話題は夜間パトロールから、子どもたちのスマホ問題、地域の様子など多方面にわたり、気がつけば午後9時をまわっていました。特に、小学校区だけではなく中学校区として協力してできることを考えていきましょう、というお言葉をいただきました。本当に心強い思いです。

 詳細はまたPTA広報等、紙面にてお知らせいただけると聞いております。今後とも、子どもたちの成長に皆様のご支援を賜りますようお願いいたします。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。(よ)

『3年生 ふれあい学習』

【教科担当からの報告です】

 本日 3−6 ふれあい学習で桂坂保育園に行ってきました。

 保育園の各クラスに分かれて、それぞれの月齢に合わせて一生懸命遊んでいました。
 教室とはまた違った、とてもやさしい表情があふれていました。保育園の園児さんたちも、身近な存在のお兄ちゃんやお姉ちゃんにすぐになじんで、自分の方を向いてもらおうと頑張る姿が見られました。
 快く受け入れていただいている桂坂保育園に、本当に感謝です。

画像1
画像2
画像3

『体育祭 応援団練習』

 昼休みの体育館から、大きな声と拍手が聞こえてきます。

 そこには体育祭、五色の応援団のリーダーが集まり、懸命に練習をしている姿がありました。まだ少し恥ずかしさを見せるところもありましたが、どの顔も真剣です。
 
 中でも「桃色」応援団は気合い十分。団長の号令のもと、全員が体全体を使って声を出せていました。さすが体育委員長でもあるY.R.さんが団長を務めるだけのことはあります。他の色も負けないように頑張って下さいね!(よ)
画像1
画像2
画像3

『秋季新人大会はじまる 野球部』

画像1
画像2
画像3
 先の5日(土)に、大原野中学校にて野球の春季新人大会がおこなわれました。

 対戦相手は松尾中学校。序盤の失点が惜しまれますが、3-0で敗れました。下級生も多く、これからのチームです。次戦に期待したいと思います。頑張って!(よ)

『2年生 チャレンジ体験 特別編』

画像1
 先日、本校に京都市教育委員会の方がお見えになり、その際に本校生徒がチャレンジ体験で西京警察署にお世話になることをお伝えしました。
 すると、大変お忙しい中にもかかわらず、体験活動中の本校生徒の様子を見に行っていただけました。さらに、それだけではなく上の写真まで送っていただきました。本当に感謝です。
 このように、本校生徒は多くの方々に見守られながら、日々学びを深めているのです。そのことを忘れずに、大枝生として誇りを感じ、自尊自立できるように導いてやっていきたいと改めて感じた次第です。(よ)

『大枝小学校の「休日・敬老参観」にお邪魔しました』

画像1
 本日、大枝小学校の標記参観に行ってまいりました。

 1時間目は6年生の教室にお邪魔して、道徳の授業を参観いたしました。「組み体操」を教材にして、互いに信頼し合える関係を築くにはどうしたらよいのか、活発に意見が出ていました。教え込みではない、子どもたちが考え、自分の思いを発表する授業にとても感心しました。

 2時間目は全校舎をまわらせていただきました。どの教室も、小学生らしい工夫がさていて、とても参考になりました。小中連携の「具体」となるものをたくさん見せていただき、私にとって大変有意義な時間となりました。

 さらにうれしかったことは、私の教え子さんが保護者として来校されていて、声をかけていただいたことです。教師をしていて、本当にありがたいと感じる瞬間でもあります。こうして、脈々と続いている「教育の営み」を大切にし、今の自分をブラッシュアップしていくことの重要性を感じます。

 「過去は変えられない。しかし過去から学ぶことはできる。」という言葉を以前教えていただきました。若く未熟であった過去を変えることはできませんが、少しずつでも成長し続ける自分でありたいと思いますし、大枝生にもそうであって欲しいと願います。今日はそんなことを感じた1日でした。(よ)

『2年生 チャレンジ体験 4日目(5)』

画像1
 最後の報告です。

 仕事には本当にいろいろなものがあります。
 ぱっと見に派手で目を引くもの、地味だけれど私たちの生活には欠かせないもの、などなど。しかし、どの仕事にも「役割」があり、私たちの生活を支えてくれています。

 今回の経験には、教室の中だけでは得られなかった貴重なものがたくさんあると思います。その分、大変だったでしょうし、つらかったこともあったでしょう。

 保護者の皆様。「かわいい子には旅をさせろ」という言葉があります。少子化社会の今、なかなかお子たちに苦労をさせることをためらわれるかもしれません。しかし、どれだけ多様な価値観があったとしても、子育ての究極のゴールは「自立」させることだと考えます。

 我が子の目の前にある「障害」を取り除いてやりたいのは「親心」です。それでも「親」という文字は、「木」の上に「立」って「見」守ることだと教わったことがあります。
 寂しいことですが、お子たちが「親離れ」するためには、こちら側が上手に「子離れ」をする必要があるかもしれませんね。これは私自身の「親としての思い」です。皆さんはどのようにお考えでしょうか…(よ)

『2年生 チャレンジ体験 4日目(4)』

 さらに続報です。
画像1
画像2

『2年生 チャレンジ体験 4日目(3)』

 続報です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 定期テスト3、以降火曜普通授業、学校預かり金振替日
10/15 定期テスト3、以降火曜普通授業、学校預かり金振替日
10/16 23年学習確認プログラム、6限は総合、選挙管理委員会、 MST(16:00〜17:00)
10/17 堀川高校でポスターセッション発表会参加
10/19 運営会、生徒会選挙告示、立候補受付(〜23)
10/20 専門委員会、 MST(16:00〜17:00)

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp