京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:12
総数:205182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

ワイワイ石田っ子まつり2

画像1画像2画像3
今年も,地域の方々のコーナーと教職員のコーナーがありました。地域の方のコーナーは毎年人気の高い「プラバン作り」,教職員のコーナーは「工作」と「ジャンボシャボン玉」でした。子どもたちは,自分の好きな絵をプラバンに描いて色を塗って焼いてもらってアクセサリーを作りました。工作コーナーでは,ビー玉を入れて動くおもちゃを作りました。外では,ジャンボシャボン玉で,過ごしました。とっても,楽しかったようです。

ワイワイ石田っ子まつり1

画像1画像2画像3
PTAの方々による,最大のイベントが10月5日(月)にありました。
文化部の児童による演奏の後,いよいよ楽しみの模擬店のオープンです。PTA役員の皆さんで,子どもたちのためにたくさんのお店を開いてくださいました。やきそばやたこせん,フランクフルト,えだまめ,フライドポテトなどの食べ物のお店。体育館では,あてものやだがし,わなげ,ケンケンパなどの遊びのコーナーもありました。子どもたちは,おもいおもいに各コーナーを回って楽しみました。PTAのみなさん,ありがとうございました。

室町時代の文化

画像1画像2
9月30日(水),前期最後の授業参観がありました。社会科の中でも人権に関わる歴史学習で,室町時代の差別について考え話し合いました。現在の感覚と室町時代の感覚にみんな驚いていました。しかし,「人と違うということで避けられたり,遠ざけられたりすることはおかいいと思う。でも,今でもしてしまっている。」と発表した子もいました。今後も,人権に関わる歴史学習を続け,そんな違うところや同じところに気付く子が増えてほしいと思います。

参観日でした

画像1画像2
9月30日(水)の5校時が,前期最後の参観授業で,音楽を見ていただきました。子どもたちは,「シ」「ド」「レ」の音をリコーダーで練習した後,「あの雲のように」に挑戦しました。高い音がきれいにふけるようになってきました。

沖合漁業

画像1画像2
参観日に,水産業のさかんな地域の学習をしました。長崎県の沖合漁業で,巻きあみ漁のことを調べました。季節によってとれる魚が違うことや危険を伴うことなどを知りました。そして,漁師さんたちが苦労して獲った魚が私たちの食卓に並ぶんだと思うと,がんばって魚を食べようと思いました。

かんじ博士への道

画像1
画像2
画像3
漢字の学習のようすを見てもらいました。漢字の読み方やお話をつなげることにチャレンジです。

リースをつくったよ

画像1画像2
参観日に,今まで育てたアサガオのつるをつかってリースを作りました。おうちからもってきたかざりをつけて,じぶんだけのリースができました。ちょっぴり,おうちの人にも手伝ってもらいました。

「土曜ちゃれんじ石田っ子」2年

画像1
画像2
画像3
 9月12日(土),2年生のPTA行事として「土曜ちゃれんじ石田っ子」がありました。
 子どもたちだけでなく,保護者の方や担任も参加して,みんなでころがしドッジボールをしました。
 ボールを投げたり受けたり,走り回ってボールを避けたり、子どもたちはとても楽しい時間をすごすことができました。
 お世話いただいた学級役員の方々,ありがとうございました。

修学旅行に行きます。

画像1画像2
 9月10日(水),6年生は修学旅行に出発です。朝7時15分に学校に集合し,7時30分に,保護者や教職員に見送られてバスで出発しました。
 出発式では,始めの言葉の後,行き先々での諸注意や班の目標を確認した後,代表の児童の「いってきます!!」で,元気に出発しました。午後4時38分,東尋坊到着とのこと。心配していたお天気ですが,太陽が出てきたそうです。すてきな体験・経験をしてきてほしいと思います。

たてわり観賞会

画像1画像2
9月8日(火),3校時にたてわりの観賞会を実施しました。これは,開催中の「夏休みの自由研究作品展&校内工作展」を,1年から6年のたてわり班で,自分の作品を紹介したり,友だちの作品にふれたり感想を言ったりします。友だちの作品のよさや,作り方のヒントを次回の工作などに役立ってくれたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp