京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:42
総数:430403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

4年 読書の秋

画像1
画像2
 読書の秋です。読書大好きな4年生。クラスで借りに行ってもとても楽しそうに,目を輝かせ本を選んでいます。
 
 この秋,さらに読書量を増やしていってほしいです。

コンピュータを使った調べ学習 4年生

画像1画像2
国語の学習で久しぶりにコンピュータを使いました。
3年生で学習したローマ字を思い出し,友達と教え合いながら調べ学習をしました。点字が何のためにあり,どんな意味で作られたのか。図書室とはまた違った点字の歴史を見ることができました。

2年 前期終業式

画像1画像2
今日,前期終業式がありました。校長先生の話を聞き,
教室に戻ってからノーベル賞の話や,4月から今までを
振り返ってがんばったことなどの話をしました。
学活の時間には,通知票を一人一人手渡しました。
後期からも気持ち新たに頑張ってほしいです!

2年 落花生の観察

画像1画像2
生活科の「ぐんぐんそだて みんなのやさい」で育ててきた落花生もぐんぐん成長しています。少し土を掘ると,落花生の実が出てきました。もう少し待てば収穫です。サツマイモに続き,こちらも楽しみです。

2年 3年生との交流

画像1画像2画像3
4月から今までに3年生が学習した理科のことを教えに来てくれました。
来年から理科の学習が始まる2年生は,どんなことを学習するのか
興味津々で聞いていました。生き物のこと,実験のこと,植物のこと
など,グループごとに分かれて3年生が話してくれました。

今日の給食

 今日の給食は,新物資を使った「打ち豆汁」でした。

「打ち豆」は大豆を水につけ柔らかくしたものを,

石臼の上にのせて,木槌でたたき平たくつぶして,

乾燥させたもので,福井地方に伝わる食べ物です。

この「打ち豆」が入ったみそ汁「打ち豆汁」にしました。




画像1
画像2

2年 いもほり

画像1
生活科の「ぐんぐんそだて みんなのやさい」で育てていたサツマイモが大きくなり,収穫の時期になりました。少し土が固く,掘りにくかったのですが,大きなサツマイモが土から顔を出しました。掘ったさつまいもは,来週サツマイモパーティをして食べる予定です。

2年 春日丘フェスティバル

画像1画像2画像3
10月2日(金)に春日丘中学校の春日丘フェスティバルへ行きました。
中学生に案内してもらいながら,各クラスの工夫された出し物を楽しみました。
学校に戻ってきてから,お礼の手紙を書きました。

5年生のランチルーム

 食の学習「バイキングを楽しもう」をしたあと,

ランチルームで給食を使って,山の家に向けての

練習をしました。

 マナーや約束を守って,みんな気持ちよく

食事ができるように練習しました。

山の家でも上手に食事ができるといいですね。
画像1

5年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 5年生の「食に関する指導」は,山の家に向けて

バランスの良い食べ方を知ろう(バイキングを楽しもう)

をテーマに学習しました。

 主食・主菜・副菜・その他(デザート)から,

自分の健康を考え,栄養のバランスのとれた食事をしていこう

とする意欲を持たせたいと思います。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp