京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1・2年 秋の遠足2

 お昼ごはんをもぐもぐ。愛情たっぷりのお弁当にご満悦の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋の遠足1

秋の遠足で,滋賀県の皇子が丘公園に行ってきました。
お弁当を食べる前に、3つのグループに分かれて遊びました。
どんじゃんけんぽん,ドッジボール,なわとびあそび,どれもとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋の遠足3

 お弁当を食べた後は,みんなで大きな遊具で遊びました。
 学校の遊具よりも大きな大きな遊具に,子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

体育 とび箱

 タブレット型パソコンで確認した後は,ねらい2 少しがんばればできそうな技に挑戦していました。

 先生にとび方や手のつき方を聞いたり,タブレットで確認をしたりしながら一生懸命に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

体育 とび箱

 タブレット型パソコンを使って,とび方を熱心に見つめる子どもたちです。

 縦横のかかえ込み跳びや台上前転などをわかりやすくみんなで見ているところです。

 その後,個別の練習を行いましたが,もう少し詳しく確認したい子どもは,タブレットを使い個人で確認したり,友だち同士で確認し合ったりしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室から

 後期に入っても,放課後まなび教室で熱心に勉強をしています。

 静かに本読みをしている子ども

 熱心に宿題をしている姿

 学習のことを相談しているようす
など,様々ですが一人一人がやる気を出してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

あゆみ学級 みんなで読書

 あゆみ学級では,全員で「モチモチの木」を読んでいました。

 本の内容をかみしめながら静かにみんなで読んでいました。
画像1画像2画像3

後期もよろしくお願いいたします

 いつも子ども達の「安全」のために,暑い暑い夏の日も大雨の時も台風の時も見守っていただき誠にありがとうございます。
 
 子ども達は,安心して登校し下校しています。

 「いのち」を守っていただき感謝しております。

 本日より後期になりました。今後とも何卒,よろしくお願いいたします。
画像1

後期がはじまりました

 いよいよ本日から後期が始まりました。
 みんなで学び会い,助け合い,協力し合って,楽しい学校生活を送ってほしいものです。
 ・「大きな声で気持ちのいいあいさつ」をしっかりする。

 ・「ルールや約束」をしっかり守る。

 ・「夢や目標」が叶えられるようにがんばる。
 など,始業式で校長先生から話がありました。

 167人の子ども達の力と教職員の力を一つにして,後期もがんばっていきたいと思います。

 保護者の皆様,どうぞ,今後ともよろしくお願いいたします。そして,子ども達の成長を確かめ,喜び合いたいと思います。
 
 地域の皆様,子ども達を地域の中で育てていただきありがとうございます。今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2

地生連「家庭地域教育学級」

10月12日(月・祝),小栗栖小学校体育館において
小栗栖中学校区 地域生徒指導連絡協議会の「家庭地域教育学級」を開催いたしました。

『秋桜の咲く日』という映画を鑑賞した後
「発達障害の理解と支援 〜わかり合うって すてきだね〜」と言う演題でご講演をいただきました。
103名の参加者があり,参加者の方からも
「分かりやすい いい映画だった」「発達障害のことも 詳しく聞けて勉強になった」「自分の接し方についても考えた」等のご感想をいただきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp