京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:107
総数:543174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語〜漢字学習〜

画像1
国語の時間に漢字の学習を行いました。後期に入って初めての漢字学習だったのでいつもより気合の入った表情で学習に取り組んでいました。
国語辞典を使って新しく学んだ漢字のつく言葉を一生懸命探している様子を見ることができました。
画像2

習字「朝日」

画像1画像2
今日は,「朝日」という字を書きました。

久しぶりの習字だったのですが,筆の動きを何度も確かめながら,集中して取り組むことができました。

席替え〜後期スタート編〜

画像1
今日3年2組では席替えを行いました。7月以来の席替えとあって,子どもたちは大興奮でした。自分の席はどこになるのだろうとワクワクソワソワしている様子を見ることができました。新しい席で心機一転3年生後期も頑張っていきましょう。
この写真は,席替え後初めての帰りの会の様子です。

野菜のパワーを見つけよう

今日は,2年1組で栄養教諭の先生に「野菜のパワー」について授業をしていただきました。
今日の献立に入っている野菜のクイズをしたり,野菜を食べると体にいいことを教えてもらったりしました。
野菜パワーの3つのひみつは,
1.おめめパッチリ
2.おはだスベスベ
3.おなかスッキリ
です。
2年1組だけの振り付けをつけて,覚えました。

振り返りでは,
「今日は野菜のパワーをたくさん知ったので,野菜は苦手だけど食べてみようと思いました。」
という意見が出ました。
画像1画像2

朝練習始めました!

画像1画像2
今日から学年全体で朝マラソンを始めました!

正しいフォームで走れるように,フォームの確認をしたり,姿勢を確認したりしました。

これから頑張ってほしいと思います。

畑に肥料を入れました!

画像1画像2
先日サツマイモを収穫した畑を耕して,肥料(牛ふんと鶏ふん)を入れました。
以前かめのこタイムで,
「牛ふんは牛のふんです,では,鶏ふんはなんのふんでしょう?」
というクイズを出したので,
何のふんかばっちり覚えていると思いきや,
「え〜っと,なんだったかなあ・・・。」と二人とも考え込んでしまいました。
でも記憶を手繰り寄せて,何とか正解できたので一安心です。

耕す作業はとっても体力を使うので,何度やってもなかなか慣れません。
それでも,汗を流しながら頑張りました。

お話の絵仕上がってきました!

画像1画像2
小学校生活最後のお話の絵。
集大成を見せようと,自分なりの「彩色と構成」の工夫を考えに考え,集中して取り組んできました。
どんな絵に仕上がったのか・・・・・楽しみにしていてください。

6年 理科「水よう液の性質」

画像1画像2
ムラサキキャベツ液を使って焼きそばのめんを湯がきました。すると,緑のめんになりました。どうして緑のめんになったのかを話し合った後,塩酸をかけ,赤いめんに色を変化させました。身近な食材を使って酸性・中性・アルカリ性を調べる実験に子ども達は驚きの声をあげていました。

スチューデントシティに向けて

画像1
事前学習も4時間目。今日は「もの」と「サービス」の違いについて学習しました。しっかりと振り返りも書くことができました。次はいよいよ職種について知り,自分に向いた職種について考えていきます。すごく楽しみなようで,張り切って取り組んでくれています。

話し合い

画像1画像2画像3
今日は,3時間目に生活科のなかよし祭りに向けて お店屋さんのグループでどんなものを作るか,何が必要かを話し合いました。5時間目には,15日の遠足に向けて,2年生とクイズラリーのめあてを話し合いました。今日はたくさん話し合いの学習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 6年修学旅行  1,2年秋の遠足
10/16 6年修学旅行
10/18 6年陸上・持久走記録会  深草ふれあいプラザ
10/19 クラブ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp