京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:114
総数:751416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 修学旅行 キッズプラザ大阪 見学

 「キッズプラザ大阪」内を見学,活動しています。
ボールサーカスの前でみんなで記念写真を撮りました。

画像1
画像2
画像3

小学部 修学旅行  キッズプラザ大阪に到着!

 キッズプラザ大阪に到着しました。
入場シーンが大きなモニターに映っています。
 「わー すごい!」とみんな大喜びです。


画像1
画像2
画像3

小学部 修学旅行 バス内での朝の会

画像1
画像2
 バスの中で朝の会。
今からどこに行きますか?
キッズプラザ!

バスの運転手さんにも、大きな声で、あいさつしました。

元気いっぱいの出発です!



小学部 修学旅行 「いってらっしゃい!」

台風18号も過ぎ去り,秋の訪れを感じる爽やかな朝を迎えました。
今日10日から小学部6年生9人は,元気に修学旅行に出かけました。教室で健康観察をした後,荷物を持ってエレベーター前に集合し,出発式を行いました。出発式では,代表の児童が,6年生全員に声をかけ,楽しい修学旅行にしようと確認し合いました。
その後,小学部の児童やランニング中の中学部生徒,教職員の見送りの中,小学部6年生が乗っているバスは,学校を出発しました。
二日間,楽しい体験をたくさんして来てくださいね。「いってらっしゃーい!」


画像1
画像2
画像3

学校は平常どおりです(9月9日)

 台風18号が接近しており,雨が強くなっていますが,午前7時現在で京都市に「暴風警報,特別警報」は発令されていませんので,本日の授業はいつも通り行います。
 スクールバスの運行もいつも通りです。
 ただし,これからも雨が強く降るおそれがありますので,お子さんの送迎,登下校には十分に注意していただきますよう,お願いいたします。

高等部地域実践ユニット 第2期メンバー始動!「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会」3 〜クッキー&コーヒーサービス〜

会議の休憩時間には,お菓子とコーヒーサービスです。会議室の後ろで準備をしてからいざ出陣です!
新たなメンバーでスタートした地域実践ユニット。これからも色々な場面で,地域の皆様におもてなし活動をおこなっていきます。

画像1
画像2

高等部地域実践ユニット 第2期メンバー始動!「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会」2  〜お茶のおもてなし〜

第2期メンバーは,来客者へのおもてなし活動は初めてです。しかし,担当者の指導の元,慌てることなく,臆することなく,参加者全員へ丁寧にお茶を配ることができました。
画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット 第2期メンバー始動!「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会」1 〜受付〜

9/7(月)午前9時30分,本校会議室にて,「京都市立総合支援学校PAT連絡協議会理事会」が行われ,本校高等部地域実践ユニット第2期メンバー4名が,おもてなし活動をおこないました。
画像1

給食の献立〜9月4日〜

 今日の献立は,ごはん・牛乳・家常豆腐・小松菜ともやしのナムル・カットコーン・オクラともずくのスープでした。
 給食では,年に1回ですがカットコーンを献立に入れています。北海道で夏に収穫されたコーンを食べやすいようにカットしたものを,蒸しています。
 子ども達は,芯の部分を残して実を上手に食べていました。
画像1

ワーク製品販売学習

9月3日(木)・4日(金)の2日間,ラクト山科ショッピングセンター1階にてワーク製品の販売を行いました。生徒たちは緊張しながらも「いらっしゃいませ」「いかがですか」と積極的にお客様に声をかけ,校内で製作した製品をアピールし一生懸命接客に取り組みました。お立ち寄りいただいたお客様は農園で収穫した野菜や陶芸で製作した陶器などを手に取り見定めながら次々とお買い求めいただきました。19名の生徒たちが,交替で販売学習を行い,本日16時で販売を終了しました。
2日間の販売学習を通して,お客様への声のかけ方,製品説明の仕方,お金や製品のやり取り等多くのことを学んだことと思います。来週の事後学習では,2日間の販売学習を振り返り,今後の学習に生かしていきたいと思います。
 販売学習の場をいつもお貸しいただいていますラクト山科ショッピングセンター様,お買い上げいただき,生徒たちに励ましの声をおかけいただいた皆様本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp