京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「東山区民ふれあいひろば2015」に参加しました!(その3)

ブースでの『英語でゲーム』の様子です。

(写真上)ゲームにチャレンジする小学生
(写真中)門川市長にゲームの説明をする本校生徒
(写真下)ブースの前での記念撮影

画像1
画像2
画像3

「東山区民ふれあいひろば2015」に参加しました!(その2)

舞台発表でダンスを披露する本校ダンス部の生徒たちです。
画像1
画像2
画像3

「東山区民ふれあいひろば2015」に参加しました!(その1)

5月24日(日)に東山開睛館のグランドで開催されました「東山区民ふれあいひろば2015」に参加しました。オープニングの司会として放送部,舞台発表としてダンス部の生徒たちが会場を盛り上げました。またブース出展したALTの先生方による『英語でゲーム』の出し物には,たくさんの家族連れの方々が来てくださり,常に行列ができている盛況ぶりでした。本校に開設予定の「英語村」もしっかりアピールしてきました。
この日は天候に恵まれ,予想以上に暑い日になりましたが,東山区民の方々と楽しい時間を過ごして充実感いっぱいの一日でした。これからも日吉ヶ丘高校をよろしくお願いします!!

(写真上)オープニングで司会を担当した放送部の生徒たち
(写真中)門川京都市長の開会挨拶と司会担当の生徒
(写真下)開会宣言をする各世代代表

画像1
画像2
画像3

前期生徒会役員選挙

画像1
本日、2015年度前期生徒会役員選挙がLHRの時間に行われました。生徒会長立候補の1名と会計監査委員長立候補の1名が放送を通して演説をしました。生徒会長を筆頭に生徒会執行委員は、よりよい日吉ケ丘高校を目指して自主的に活動をしています。昨年度は目安箱を設置し、学校生活向上のための意見を求めるなど積極的な活動がありました。今年度も生徒会執行部の活躍に期待しています。

Gゼミ発表会「京都クイズ」

画像1
画像2
5月19日、国際コミュニケーションコース1年次生の総合的な学習の時間であるグローバルゼミ(Gゼミ)の発表会がありました。内容は、1学期の始めから取り組みを進めていた「京都クイズ」。3月のオーストラリア研修旅行に向けた京都のことを知る、考える活動の一環です。グループごとにそれぞれ京都に関するクイズを考え、iPadでプレゼンテーションスライドを作成し準備を進めてきました。

Gゼミでの初めての発表でしたが、緊張しながらもグループごとに工夫を凝らした発表に、真剣に聞き入る姿やときには笑い声もあがり、当日は大いに盛り上がっていました。

振り返りの時間では、「家族に話したくなる知識もあって良かった。」などの感想に加え、「見る側がより楽しめるようなものを作っていきたい。」という次のステップへの前向きな発言もありました。これからのGゼミの活動に期待します。

Aゼミ1クール目終了!

5月19日(火)、1年次生アクセラレイティッドコースの総合的な学習の時間であるアクティヴゼミ(Aゼミ)の授業全5つのクールの内、1クール目が終了しました(リベラルアーツコースは今週木曜日)。アクティヴゼミでは、4つのゼミ(略称「京都研究」「アンケート」「マップ」「住居」)に別れ、各ゼミのテーマを元に調査、分析、解決、発表までグループワークで行います。iPadを用いてスライドを作成したり、ポスターセッション形式にまとめたりと、それぞれ工夫を凝らした発表を行いました。まだ人前での発表に少し恥じらいが見られることもある1年次生ですが、このような「アクティヴ(active)」経験を積み重ねていきながら大きく成長していくことでしょう。これからのクールの活動も期待しています。

写真(上) ポスター形式の発表。
写真(中) iPadを用いた発表。
写真 (下) 発表後の評価アンケートに取り組む様子。

画像1
画像2
画像3

京都高校総体で日吉ケ丘生頑張る!

去る5月16日(土)・17日(日)に開催された京都府高等学校総合体育大会において、各競技で日ごろ鍛えた練習の成果を発揮しました。その中で、相撲部門の団体戦では、日吉ケ丘Aチームが鳥羽Aチームに惜敗しましたが、個人の部では、無差別の部で花井君が優勝、3年生の部で櫻井君が第2位、2年生の部で山下君が優勝、大久保君が第2位、1年生の部で田中君が優勝と素晴らしい成績を収めました。この勢いで、インターハイでの活躍を期待したいと思います。また、剣道部門では、男子上級の部でベスト8・男子下級の部で準優勝・女子の部で見事優勝を果たしました。強豪がひしめく中ですが、インターハイ男女アベック出場に向けて更なる精進を期待します。各競技において、インターハイ予選がはじまっています。最後まであきらめずにもっている力をすべて出し切ったください。今後の活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

オーストラリア研修旅行報告会

画像1
画像2
画像3
5月13日(水)、2年次生国際コミュニケーションコースが、昨年度の海外研修旅行についての報告会を行いました。6人ずつのグループに分かれて、オーストラリアの食や文化、またホストファミリーのことなどについてそれぞれまとめ、ポスター形式で発表しました。

生徒代表の挨拶を含め発表はすべて英語で行われ、3週間のオーストラリアでのホームステイで培った英語でのコミュニケーション力をいかんなく発揮していました。質疑応答の時間も設け、保護者の方々や国際コミュニケーションコースの後輩たちからさまざまな質問を受け交流をしました。

ポスター発表形式での報告会は初めての試みでしたが、見に来てくださった方々が楽しめる有意義な会になりました。

グアム修学旅行報告ポスター

2年次生アクセラレイティッドコース、リベラルアーツコースの生徒がそれぞれ昨年度のグアム修学旅行についての報告ポスターを総合的な学習の時間であるキャリアゼミで作成しました。ポスターのテーマは「学校交流での思い出」、「グアムのひみつ」、「グアムの食文化」など、グループで考えたもので、読んだ人にどのような旅行であったかが伝わるよう工夫をしています。
修学旅行での学びを創意工夫して作成したポスターをぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

グローバルゼミ京都講演会

画像1画像2
講演:「和の文化を学ぶ講座」
講師:岩上力先生(儀式作法研究会代表)

5月12日(火)、国際コミュニケーションコース・1年次生の総合的な学習の時間であるグローバルゼミ(Gゼミ)で岩上力先生をお迎えして「和の文化を学ぶ講座」と題して講演をしていただきました。Gゼミでは過去6年間、毎年岩上先生に講演をしていただき、京都や和の文化について深く学んできました。この講演会は、1年次の終わりに実施するオーストラリアでの海外研修旅行で行う日本文化紹介プログラムに向けての大切な機会となっています。
岩上先生からの問いかけに生徒たちは積極的に答え、そのキーワードを元に先生は京都の歴史と和の文化に関する話を語ってくださいました。生徒の感想には、「Gゼミを通して、『日本の和』というものを外国に伝えたい」、「失われつつある和の文化をしっかり受け継いでいきたい」、「全てのお話が興味深く、時間が過ぎるのが早かった」などとあり、興味の尽きない講演でした。岩上先生、貴重なお時間をありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

HELLO Village(英語村)

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp