京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up25
昨日:62
総数:521834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 秋季大会開催中!!“男女陸上競技部”の結果より!<その2>

 こちらは女子です。リレー、100m、200mでの競技のようすです。

 なお、洛西中のナンバーカード(ゼッケン)は「92」番です。写真の中の「92」を探してください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋季大会開催中!!“男女陸上競技部”の結果より!<その1>

 去る9月26日(土)に陸上競技部の秋季大会が行われました。
 今年は例年よりずっと早く気温が下がり、涼しい中で練習できる日が多かったのですが、雨の日も多く、試合に向けての練習・調整にはとても苦労しました。
 大会前日も夜に雨が降り、心配してはいましたが、当日は雨も止み、無事終えることができました。
 残念ながら、決勝に進出し入賞する選手はいませんでしたが、新チームでのスタートが切れ、ホッとしています。

 10月18日(日)には京都市の駅伝競走大会があり、洛西中もほとんどが短距離や跳躍の選手ですが、頑張って参加しようと駅伝練習に取り組んでいます。男子は3km、女子は3km又は2kmを走ることになり、ふだん走る距離の10倍、20倍或いはそれ以上と大変ですが、トレーニングの一環として、また、本校で日々練習に励んでいる中長距離選手のためにも出場し、全力を出し切りたいと思います。

 下の写真は男子のようすです。リレーや個人種目(100m、800m)で走っているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その28>

 なお、この2・3枚目の写真は、文化の部の展示ではありませんが、美術部のみんなが一緒になってつくった作品(ステンドグラス調の「風神・雷神」を表現したもの)です。

 今年度、琳派400年を迎え、京都市の事業の中で、京都市の中学生が制作した琳派関連作品を「京都市総合文化祭等」で展示することになりました。本校もその指定を受け、美術部がその作品制作にあたってくれました。

 学校祭を控え、ようやく作品が出来上がり、折角なので出品前に生徒や保護者の皆さんに見ていただければと考え、校内に掲示しているものです。

 文化の部の折にこの展示に気が付かなかったという皆さんは、こちらの写真をご覧ください。美術部の生徒たちのメッセージも掲載しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その27>

 こちらもその続きと美術部の作品です。

 今年も恒例の和凧が展示されました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その26>

 最後は、美術科の授業及び夏休みの宿題でつくった作品です。

 授業で取り組んだ風景画や絵付けしたお皿、オリジナルの紋入りの印(いん)でつくったデザイン画(私の手ぬぐい)などが展示されていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その25>

 これは、調べた記事を新聞にした個々の作品です。

 栄養士や保育士、介護福祉士、ホテルマン、消防士、ゲームクリエイターなど様々な職種について調べ、記事にしました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その24>

 2年生の総合では、1月に実施する“チャレンジ体験”に向けて、職業調べを行いました。

 この2年生の作品もそうですが、部活動、学年の展示発表はどれも丁寧に仕上げられていました。それは「すごいことだ」と感心していました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その23>

 今度は、1年の「総合的な学習の時間」の発表です。1期にMさんを講師として来ていただき、視覚障がいについて勉強をしました。

 アイマスク体験や点字学習などもしましたが、それらをもとに、「視覚障がい」「高齢者福祉」「障がい者スポーツ」など6つのテーマに分かれ、それぞれを一人ずつが取り組み、壁新聞形式で発表しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その22>

 こちらは技術園芸調理部と5組の発表のようすです。

 これまで部活動や授業の中でつくった作品が、たくさん展示されていました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その21>

 英語科の次は社会科です。

 1年生での夏休みの宿題「世界の国調べ」が展示されていました。

 展示の仕方が上手く、見た感じが立体的でとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp