感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その28>
なお、この2・3枚目の写真は、文化の部の展示ではありませんが、美術部のみんなが一緒になってつくった作品(ステンドグラス調の「風神・雷神」を表現したもの)です。
今年度、琳派400年を迎え、京都市の事業の中で、京都市の中学生が制作した琳派関連作品を「京都市総合文化祭等」で展示することになりました。本校もその指定を受け、美術部がその作品制作にあたってくれました。
学校祭を控え、ようやく作品が出来上がり、折角なので出品前に生徒や保護者の皆さんに見ていただければと考え、校内に掲示しているものです。
文化の部の折にこの展示に気が付かなかったという皆さんは、こちらの写真をご覧ください。美術部の生徒たちのメッセージも掲載しています。
【学校の様子】 2015-10-12 17:11 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その27>
こちらもその続きと美術部の作品です。
今年も恒例の和凧が展示されました。
【学校の様子】 2015-10-12 17:09 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その26>
最後は、美術科の授業及び夏休みの宿題でつくった作品です。
授業で取り組んだ風景画や絵付けしたお皿、オリジナルの紋入りの印(いん)でつくったデザイン画(私の手ぬぐい)などが展示されていました。
【学校の様子】 2015-10-12 17:08 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その25>
これは、調べた記事を新聞にした個々の作品です。
栄養士や保育士、介護福祉士、ホテルマン、消防士、ゲームクリエイターなど様々な職種について調べ、記事にしました。
【学校の様子】 2015-10-12 17:06 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その24>
2年生の総合では、1月に実施する“チャレンジ体験”に向けて、職業調べを行いました。
この2年生の作品もそうですが、部活動、学年の展示発表はどれも丁寧に仕上げられていました。それは「すごいことだ」と感心していました。
【学校の様子】 2015-10-12 17:03 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その23>
今度は、1年の「総合的な学習の時間」の発表です。1期にMさんを講師として来ていただき、視覚障がいについて勉強をしました。
アイマスク体験や点字学習などもしましたが、それらをもとに、「視覚障がい」「高齢者福祉」「障がい者スポーツ」など6つのテーマに分かれ、それぞれを一人ずつが取り組み、壁新聞形式で発表しました。
【学校の様子】 2015-10-12 17:00 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その22>
こちらは技術園芸調理部と5組の発表のようすです。
これまで部活動や授業の中でつくった作品が、たくさん展示されていました。
【学校の様子】 2015-10-12 16:57 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その21>
英語科の次は社会科です。
1年生での夏休みの宿題「世界の国調べ」が展示されていました。
展示の仕方が上手く、見た感じが立体的でとてもよかったです。
【学校の様子】 2015-10-12 16:55 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その20>
次は英語科です。
英語科では、夏休み思い出に残った出来事を英語の文で表現してもらいました。
海水浴、テーマパーク、旅行などなど、楽しかった夏休みの一コマが、それが紹介され掲示されていました。
【学校の様子】 2015-10-12 16:52 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その19>
続いて、国語科の書写の作品です。
墨と毛筆で大きく字を書くのは、とても気持ちがいいものです。
【学校の様子】 2015-10-12 16:51 up!