京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:162
総数:830869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

唐橋区民体育祭に参加

 夜に降った雨がどれくらいグラウンドに残っているのか心配をされましたが,体育振興会のみなさんの努力もあり,唐橋小学校のグラウンドは素晴らしいコンディションとなりました。今日は唐橋区民体育祭が行われています。9月末の南大内区民体育祭に始まり,一週間前には本校の体育祭。昨日は南大内小学校の運動会。そして今日の唐橋学区,梅逕学区,唐橋小学校と体育祭,運動会が続きます。それぞれ行ってみると,在校生が顔を見せたり,卒業生と出会ったり,懐かしい保護者と話したりと楽しみも多い体育祭です。
 今日一日,中学生は部活動をしながらの出場であったり,勉強の合間の息抜きを兼ねてであったりなのでしょうが,各町内の人たちと笑い声が絶えない一日となればと願っています。
 吹奏楽部も恒例となりました,入場行進の先導を今年も務めさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

残念・・・

 三連休の初日。今日は勧修寺グラウンドで野球部の秋季大会,決勝トーナメントの初戦が行われました。対戦校は桂川中学校です。
 試合は,この試合も立ち上がりをやられました。先攻で始まった試合は初回表をあっさりと終わりました。その裏,フォアボールを絡めて4失点。今日も追う展開での始まりとなりました。その後は何とか失点を最小に抑え,点を重ねていくのですが,ここ一番という時に決め手が・・・・。2点差まで追い上げたのですが惜しくも敗れてしまいました。
また,春をめざし足腰をしっかりと安定させてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生もなかなか!

画像1
 今日の6限は2年生1組と3組の合唱練習を覗いてきました。2年生の合唱をちゃんと聞くのは今日が初めてです。どうしても最高学年から見に行ってしまう癖があるのです。驚きました。しっかりと声が出ているのです。それも綺麗に。1年生,2年生は40人学級ですから3年生より1クラスあたりの人数が多いのです。本当にびっくりしてしまいました(2年生のみんな,ごめんなさい)。これはなおさら文化祭当日が楽しみになってきました。
 明日からの3連休は,南大内小学校,唐橋学区の体育祭が行われます。野球部の秋季大会(決勝トーナメント)も行われます。秋晴れのいい天気になりますように。
画像2

熱気の中での繋がり

 体育祭を無事に終えることができ,子どもたちの目標は文化祭の合唱コンクールへとシフトされました。特に3年生は毎日熱気ある触れる歌声が響いています。音楽の授業を覗いても,どのクラスもが一生懸命です。毎日の取組の中で,徐々にクラスのまとまりが出てきているのが手に取るようにわかります。クラスの仲間が繋がり,まとまりのある雰囲気が広がり,歌声がまとまってきているように感じます。
 今回は3年生の2組,3組,4組の熱気あふれる練習風景をアップしてみます。10月23日の本番まで,色々なクラスの取組の様子をアップしてみたいと思っています。

 歌声を聞いていただけないのが残念ですが,23日の本番を楽しみにしていてください。保護者の皆様,地域の皆様,お誘いあわせの上ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

男子テニス部個人戦(秋季大会予選)

 昨日の体育祭の余韻が残る中,10月4日(日)男子テニス部の秋季大会個人戦(2年生の部)の予選が開催されました。会場は1年生大会同様,賀茂川中学校です。2年生は部員が11名で,6ペアがエントリーしました。2回戦を突破すれば全市大会へとコマを進めることができます。本校からは1ペアが全市大会への出場を決めました。選手たちは前日の疲れを表に出さず,一生懸命に白球を追っていました。
画像1
画像2
画像3

笑顔 笑顔

 最後は,競技を終えた「満面の笑顔」です。この笑顔が今日の体育祭の出来栄えを全て語っていると思います。みんなお疲れ様でした。保護者,来賓の皆様,最後まで応援をありがとうございました。そして地域の皆様,今日一日ほんとうにありがとうございました。多くの皆さんに支えられて,無事に体育祭を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

やはりリレー

 体育祭の最後はやはりクラス対抗リレーです。選手に選ばれたものは,クラスの名誉にかけて頑張ります。応援する者は,自分たちの思いを預けて応援します。今年の3年生のリレー(男子)は,スタート前に,4クラスの選手が集まり円陣を組みました。それぞれが全力で走りぬくことを誓い合ってくれました。
画像1
画像2
画像3

体育祭2

 午後の競技は今年も大ムカデです。なぜか,この大ムカデは,毎年燃えるのです。学生ボランティアで来てくれていた学生も,昔この競技を八条でやったと懐かしそうに話してくれました。
 そして今年の3年生の学年競技は「筏流し」です。とても単純な競技なのですが,それぞれが役割を発揮し,仲間のために動きます。
画像1
画像2
画像3

快晴の中

 空は快晴。これ以上ない絶好の体育祭日和となりました。午前八時半,元気の良い掛け声での入場行進で体育祭が幕を開けました。
画像1
画像2
画像3

体育祭 間近!

 今日は,午後の2時間を利用して,今週末(10月3日)に開催を予定している体育祭の全校練習を行いました。行進練習,開会式,ムカデ競争,色別対抗リレー,学年種目の練習をし,その間にはグランドの草引きも行いました。ムカデ競争は本校の伝統競技です。1年生にとっては初めての競技で,なかなか上手く気持ちが合わないようです。しかし,3年生の快走を目前にして感心しきりのようでした。これで火がついて・・・・。当日が楽しみです。
 明日は午前中に予行練習が,明後日の午後には準備が予定されています。天候が少し気なるところですが,なんとか気持ちが天に通じないものかと思っています。
 地域の皆様には,毎年のように,掛け声や歓声,音楽や土煙などでご迷惑をおかけいたします。何卒ご理解のほどをお願いいたします。そして10月3日には,是非グラウンドへお越しいただき,世知との頑張りに,ご声援をお送りいただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp