京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up57
昨日:54
総数:820808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 50メートル走

 1年生は,運動会に向けていろいろなことを覚えています。
 昨日は,運動場でた玉入れの隊型になって踊りました。今日は,ゴールで順位の紙をもらって箱に入れる練習と,走った後座席に戻る練習をしました。新しいことが次々と増えますがみんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

山の家 13

食材の準備が出来たら、かまどに火を着けて、鍋をかけます。

画像1
画像2
画像3

山の家 12

カレーを煮込み始めました。
出来上がりが楽しみです!

画像1
画像2
画像3

連続で体育!

画像1
画像2
画像3
今日の体育は2時間連続で運動会の練習に取り組みました。
1時間目は体育館でダンスを踊りました。
2曲目の「ONE」を最後まで踊ってみました。
全体ではウェーブをしてみました。
担任が一人で基本の型をやって見せてもピンとこなかった子ども達も,全体で大きな波を作ると「おぉ〜!」と本当に波ができたように見えてびっくりしていました。
2時間目は運動場で障害物競走の練習をしました。
本番とほぼ同じ障害を置いて,練習しました。
ラケットの上のボールのバランスが難しく,ここで逆転のチャンスがいくつも生まれていました。
まだまだ練習は続きます。応援してあげてくださいね。

山の家 11

今日のディナーは、特製カレーライスです。
包丁さばきのなれた子、少し危なっかしい子もいますが、美味しいカレーライスを食べるためにみんな一生懸命です(^-^)/
画像1
画像2
画像3

山の家 10

野外炊事が始まりました。
今晩のご飯はカレーです。

切り方、段取りなど工夫しながら、
班で協力して作っています。


画像1
画像2
画像3

山の家 9

食器や食材の説明を聞いて、いよいよ野外炊事の開始です。
画像1
画像2
画像3

地域の方々の給食試食会 「和(なごみ)献立」

 今日は,桂東社会福祉協議会主催の「健康すこやか教室と給食試食会」が本校にて行われました。市教委から来ていただいた西川眞理子指導主事の給食に関する講演のあと,子どもたちが食べているものと同じ給食をみなさんに味わっていただきました。
 偶然,本日は京都市が進めている和食推進の日でしたので,「和(なごみ)献立」の給食を食べていただきました。とても楽しい雰囲気の中で会食しておられました。
画像1
画像2
画像3

山の家 8

火おこしが始まりました!

早くも火がつけられたところもあれば、
苦戦しているところも…

お互いにアドバイスをし合いながら、
楽しそうに取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

山の家 7

最初の活動は「火起こし」です。
まず、山の家の所員さんの説明を聞いて、全体の作業流れをイメージします。
さぁ、いよいよ自分達で火起こしする番です。うまく火がつくでしょうか?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/11 桂東学区民体育大会
10/12 体育の日  (桂東学区民体育大会予備日)
10/13 後期始業式  委員会活動  銀行引落日  放課後まなび教室  体育館LED工事(〜15日)
10/14 ロング昼休み  フッ化物洗口  視力検査6年  避難訓練(不審者)
10/15 学校安全日  視力検査5年  放課後まなび教室
10/16 5年生「伝統文化の学習(お琴)」  視力検査4年  放課後まなび教室
10/17 桂保育園運動会(午前,体育館)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp