感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その13>
この写真もみんなの演奏のようすです。
パーカッションのソロも入り、迫力満点でかっこよく感じられました。
【学校の様子】 2015-10-10 09:03 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その12>
こちらも吹奏楽部が演奏をしているところです。
合間合間にソロが入り、その度に会場からは温かい拍手がありました。
【学校の様子】 2015-10-10 09:01 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その11>
午前の部の“合唱コン”が終わり、いったん昼食となりました。この間、審査結果が気になります。
午後の部は吹奏楽部の演奏から始まりました。約30分ほどのステージで、「千と千尋メドレー」や「嵐メドレー」をはじめ4曲演奏され、観客を楽しませてくれました。最後はアンコールのかけ声と手拍子が起こり、「シング・シング・シング」で締めくくられ、大きな拍手とともに吹奏楽部の発表は終了しました。
下の写真は、演奏のようすです。
【学校の様子】 2015-10-10 08:56 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その10>
こちらも同じく各クラスの“学級旗”です。
例えば、5組の学級目標に書かれた『愚公移山(ぐこういざん)』は、5組の生徒Kくんが辞書で調べて選んだ四字熟語で、「根気よくひたすら努力すれば、最後には必ず成功する」という意味のたとえです。「目標を持ち続けて、困難に向かって努力しよう」という願いが込められたクラスのシンボル(学級旗)となっています。
【学校の様子】 2015-10-09 14:08 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その9>
これは、生徒の歌う姿を見守ってくれた“学級旗”です。
各クラスの目標や願いが込められたデザインになっています。
【学校の様子】 2015-10-09 14:07 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その8>
オープニングが終わり、文化委員長Nさんからの開会の挨拶の後、いよいよ合唱コンクールの始まりです。
合唱の前に喉のウォーミングアップとして、発声練習や校歌を歌いました。
このときに全校生徒で歌った校歌は、今まで聞いた「洛西中の校歌」の中で一番きれいなハーモニーでした。男子の低音と女子の透き通った歌声には、鳥肌が立つくらい感動しました。
合唱コンクールのようすは、昨日ホームページでお伝えした通りです。
【学校の様子】 2015-10-09 13:53 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その7>
この写真もオープニングのようすです。
前半、法被(はっぴ)姿から、後半は法被を脱いでの京炎の踊りです。
体育館が暗く、写真がかなりぼやけてしまいました。
【学校の様子】 2015-10-09 13:31 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その6>
文化の部のオープニングは“京炎そでふれ”から。
今年度は、生徒会本部生徒と各学級委員長がチームを組んで踊りました。
ここ数年、大学生の皆さんに踊りのご指導をいただき、本番を迎えています。この取組も、随分と定着してきました。
【学校の様子】 2015-10-09 13:22 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その5>
こちらも3年生の発表のつづきですが、あとの2枚の写真は、中3の合唱を聞きに来てくれた小6生の皆さんのようすです。
【学校の様子】 2015-10-08 20:43 up!
感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その4>
最後は3年生です。
3年生は1・2年生と比べて、はるかに少ない人数での合唱です。また、合唱曲も随分と難しい曲で、声づくり・曲づくり、音楽づくりが要求されます。1年生だった頃と比べると、音楽に対する姿勢や気持ちが本当に良くなり、そのことが人や音楽をこんなに大きく変化・成長させるものかと感じます。「みんなで取り組んできた」という今までの1つ1つの積み重ねが、ここにきて「花開いた」とそんな講評をいただきました。
【学校の様子】 2015-10-08 20:39 up!