|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:58 総数:824086 | 
| あらひがちびっこマラソン その2
 この大会は,レースがランク別になっているので,たくさん表彰してもらえます。 子どもたちにとって,すごく励みになりますね。    あらひがちびっこマラソン その1
 10日の午後は,いつもお世話になっているクラブチームが主催する「あらひがちびっこマラソン」です。 4年生にとっては,出場機会が少ない中での貴重な体験です。5年生にとっては,他校の5年生を知る機会にもなります。6年生にとっては来月にせまった「大文字駅伝」大会の支部予選への調整にもなる記録会です。    バレーボール全市交流会
 10日(土)に部活動バレーボール部の全市交流会が行われました。 桂東は深草小学校が会場でした。久しぶりに伏見区の学校まで出かけて,支部交流会では対戦しない小学校と試合をしました。 冬に予定されている支部交流会まで,また練習を積み重ねていきましょう。    前期終業式  前期終了!
 前期が終わりました。最後はクラスみんなで楽しく過ごしました。    6年生の算数
 算数の授業です。速さの求め方について勉強中です。    走りはばとび(2)
 授業の終わりには,初めての記録測定をしました。ふみきりや着地に気をつけながら跳びます。合図係,砂ならし係,記録係,測定係とそれぞれの役割に分かれて,測定をしました。    走りはばとび(1)
 今日は,久しぶりのクラス体育をしました。「走りはばとび」の学習です。安川先生に,遠くに跳ぶコツを教えていただきました。    8・9月生まれの人,おめでとう!   朝会の後,あいルームに集合しました。 はじめに,全校で歌う「音楽のおくりもの」の練習をしました。 後期の始業式では,1〜6年生みんなで歌います。今から覚えておくための大事な練習です。 次に,お待ちかねの誕生祝いをしました。 すっかり恒例になった「どんな8歳にしたいか」を発表してもらいました。 今回も色々な目標が聞かれましたよ。一回り大きな8歳になってほしいものですね。 続いて,「まよなかの おたんじょうかい」という本の読み聞かせを聴きました。 真夜中まで働いているお家の誕生日会を描いた,心温まるお話でした。 最後にその場でできる簡単な遊びで遊びました。 先生のリズムと合図に合わせて頭を触ったり,バンザイしたりするのですが,時々動きと言葉が違う時があります。上手く言葉に合わせられた子どもは「イエーイ!」と得意満面。先生の動きに惑わされてしまった子どもは「あ〜っ!」と悔しそうでした。 簡単な遊びでしたが,続けてクリアするのはなかなか難しかったようでした。 次は10月のお誕生日会ですね。今度はどんなめあてが聞けるでしょうか。楽しみですね。 せんがとんだ!
 理科の学習です。 からのペットボトルの口にせんをして,お湯の中に入れるとどうなるかな? 「えー,どうなるの?」「せんがとぶんちゃう?」 実際にやってみると・・・, 「うわ,とんだ!びっくりしたー!」 他にも,試験管の口にせっけん水のまくをはって,お湯の中に入れると? 「せんがとんだんやから,ふくらむのでは?」 実際にやってみると・・・「ふくらんだ!」 これがなぜなのか,自分なりに考えました。どんな考えが出てくるのか,次回の学習が楽しみです。   | 
 | |||||||||||||||||