京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:42
総数:310476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす パウンドカフェ

画像1画像2画像3
パウンドカフェ
この素敵な響き,
そう,中学校のカフェです。
小中連携の合同授業です。

招待状をいただいてから,わくわくして
この日を待っていました。

エプロン姿の中学生は,一生懸命仕事中です。
小学生は,憧れのまなざしで見ていました。

(1)好きなものを選んで注文をする。
(2)おいしくいただく。(もちろん,マナーに気をつけながら)
(3)代金を支払う。

この日の流れです。

中学生たちは小学生のために,素敵な出し物やプレゼントも準備してくれました。

「こんな中学生になりたいな。」

安祥寺中学校,4・5組の皆さん,
ありがとうございました。


5年 前期が終わりました!

画像1画像2
あっという間に過ぎた気がします。今日で前期が終わりました!
今日はどちらのクラスもお楽しみ会を開きました。
それぞれが用意した出し物を披露したり、全員でゲームをしたり、大いに盛り上がりました。
高学年として意識が出てきた子ども達、まだまだ伸びしろを感じます。
前期で培った力を後期でも発揮できるよう、担任揃って意欲十分です!!!
後期もどうぞよろしくお願い致します!

こすもす

画像1画像2画像3
↑上 ↓下 ←左 →右 
ランドルト環をしっかり見て,
視力検査をしました。

まゆ毛,まつ毛,まぶた,ひとみ,
それぞれのはたらきや役割も確かめました。

こすもす お礼の手紙

画像1画像2画像3
「パウンドカフェのお礼を言いたいな。」
「中学生の皆さんに手紙を書こう。」
感謝の気持ちを便箋に書きました。

「封筒には(郵便)番号を書くよ。」
「住所も名前もいるね。」
「切っても貼らないと。」
昨年度,総合で郵便局を調べたことが生かされています。

郵便局は,もうおなじみです。

切手を貼って,さあ,ポストへ。

中学校まで感謝の心が届きますように。

6年 つまようじで・・・

画像1
今日は午後から安祥寺中学校の美術の先生と
美術部員の先輩たちが来てくれました。

3つの小学校と中学校の子どもたちで
合同作品を作るという大きな企画です。

最初に美術の先生からお話を聞き,
一人ひとつの台に
色のついたつまようじをさしていく手法を
教えていただきました。

さあ,いよいよ開始!
ひとつの台にさすつまようじは…なんと750本!?

みんな黙って集中して取り組みました。
すごい!


ところが・・・・・・・・
途中で必要なつまようじが足りなくなってしまい,
残念ながら終了してしまいました。

続きは来週です!
根気よくがんばる子どもたちはえらいです☆

一人ひとりの台を合体させて大きな作品にするのが
楽しみです♪


画像2

校区のスーパーマーケットの見学に行きました。

 10月6日,火曜日に社会科の学習で校区のスーパーマーケットのひみつをさぐってきました。とくに,どのようにしてたくさんのお客さんに買いものに来てもらえるようにしているのかをめあてにして見学に行きました。「店が広くて買い物がしやすいよ。」「品物が見やすく,置き場所を工夫してあるから,たくさんの人が買いにくるんだ。」「割引きとコーナーの看板は見やすいように高いところにあったよ。」など,いろいろなことを発見することができました。これから,調べてきたことをリーフレットでまとめて発表する予定です。
画像1画像2

5年 山科の自然は大切にされているのか?

画像1画像2
今日の総合では、前回に引き続き山科の自然について考えました。
それを確かめる方法をグループに分かれて考えさせると、どんどん意見が出てきました。
その後、各グループから出た方法を全員で検証していくと、いくつかの方法が有効ではないかと意見が絞られてきました。

次回も楽しみです!

5年 大根の間引きをしました!

画像1画像2画像3
今日は地域の三間さんに教わりながら、大根の間引きをしました。
5回目ともなると、子ども達はベテラン級!
話を聞いたあと、迷うことなく3つ蒔いた種から出たどの根を抜けばいいか、即時に判断して間引きをしていました。
根っこの匂いを嗅ぐと大根の匂いがしました。

抜いた葉を持って帰るときには、どの子も大喜びでした。
ちゃんと、大根の葉っぱがおいしいことを知っているのですね。
最近では、大根がどのような形で育つかを知らない子どもがたくさんいます。
山階の子ども達が地域の人に支えられ、たくさんの自然に触れて成長できていることがとても素晴らしいと思います。

こすもす この1本!

画像1画像2画像3
9月に蒔いた大根の種
3週間でずいぶん大きくなりました。
20cmぐらいまで育っているものもあります。

うれしいけれど,混みこみです。
そうです。
2週間前に,1つの穴に3粒の種を蒔いたからです。

そこで,
まびき です。

『この1本』
を,選びます。

「いちばん太くて大きい大根を選びましょう。
 あとの2本を抜きますよ。」
地域の方に,教えていただきました。

  ア (1)1番細いものを抜く。
    (2)残った2本を比べて,小さいほうを抜く。
 
  イ (1)1番太いものを選ぶ。
    (2)そうでない2本を抜く。

ア,イどちらの方法でもOK!
それぞれに合ったやり方で,選びました。
『この1本!』

「大きな大きな大根になってね。」
「太くておいしい大根になってね。」

抜いたものは,小さくてもちゃんと大根になっています。
「大根のにおいがするよ。」
「やわらかくて,おいしそう。」

今夜,どんな献立に変身するのでしょうか。




全校みんなで遊びました!

画像1画像2画像3
今日のお昼休みは児童会で企画した全校みんなでハンター(おにごっこ)をしました。
始めは6年生がハンターであとの学年は逃げます。
制限時間は約2分。 
あっという間にほぼみんながつかまって白帽から赤帽に変わりました。

次は5年,4年と順にハンターが交代します。
そして最後は1年生がハンターです。
ここは大人(担任など数名)もハンターのお手伝いをしました。

雲一つない青空の下,山階の子ども達の元気な声と笑顔で
運動場はキラキラしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/10 バレー全市交流
10/13 後期始業式 安全の日 4年エコライフチャレンジ
10/14 検尿
10/15 参観・懇談  検尿
10/16 小中行動作品合体式
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp