京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:20
総数:471822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

花背山の家5年 まとめ

画像1
画像2
画像3
 5年生は,8月の終わりに花背山の家へ4泊5日で行ってきました。その時のことを1枚新聞にまとめました。
 職員室の前のいすにもはってあるので,職員室前を通る子どもたちが立ち止まり,読む姿が見られます。

運動会練習2年

画像1画像2
 かぶきで演じられるようなポーズがでてきます。あと1週間ですので,運動場での位置を覚えたり,音楽に合わせて踊ってみたり練習を重ねています。

運動会練習2年

画像1画像2
 2年生は運動会の団体演技で「いざやカブかん!」をします。

愛宕山4・6年

画像1画像2
 延期となっておりましが,今日は天候にも恵まれ,4年生と6年生が愛宕山の頂上をめざして,出発していきました。

スイセンの球根の植え付け(人権の花贈呈式)

画像1
画像2
画像3
 先ほどいただいた「スイセンの球根」を5年生がプランターに植え付けました。
 この「人権の花運動」と書かれたプランターも人権擁護委員協議会からいただきました。
 1月から2月頃にきれいなスイセンの花が咲くよう,大切に育てていきたいと思います。

人権学習(人権の花贈呈式)

画像1
画像2
 5年生がスイセンの球根をいただいた後,1年生が人権学習をしました。
 人権擁護委員の方に「白い魚とサメの子」というお話の紙芝居をしていただき,自分らしさを大切にすることや,自分や周りの人の命を大切にすることを学びました。

人権の花の贈呈式

画像1
画像2
画像3
 京都人権擁護委員協議会より,人権の花「スイセンの球根」をいただきました。
 初めに5年生が人権擁護委員の方から今回の取組の趣旨や願いをうかがい「球根」と「立札」をいただきました。
 そして代表の児童が,お礼の言葉を述べました。人権擁護委員協議会のキャラクター「人KENあゆみちゃん」も来てくれて楽しく触れ合うこともできました。

豆腐の四川風

画像1
画像2
画像3
10月8日の給食は「麦ごはん、牛乳、豆腐の四川風、ほうれん草ともやしの炒めナムル」です。「豆腐の四川風」は中国四川地方の料理です。四川地方は湿度が高く、夏と冬の気温の差が大きいです。そのために、とうがらしなどの香辛料を使った料理が多いです。今日の豆腐の四川風も豆板醤を使って調味しました。「豆腐の四川風は色々な具が入っていて美味しかったです。」「豆腐の四川風は少し辛かったです。炒めナムルは野菜が甘かったです。」「炒めナムルはシャキシャキしていました。豆腐の四川風はピリッとしていて美味しかったです。」「豆腐の四川風はごはんとよく合っていました。」・・・子どもたちの感想より。運動会に向けての練習もたくさんあって、子ども達も張り切っています。給食室の掲示も運動会バージョンに変わりました。今週のランチルームは6年生です。さすがに準備も会食もスムーズです。

SEET 3年生 (英語活動)

画像1画像2
 毎週金曜日,3回連続で3年生は英語活動に取り組んでいます。
けいこ先生と担任の先生が歌いながらジェスチャーをしています。その様子を子どもたちは,「どんな場面かなあ」と考えながらじいっと見ています。

 「のどがかわいてる!」「水を飲みたいって言ってるんや!」
子どもたちは,英語の言葉だけを聞いて感じ取っていきました。さあ、次は皆でやってみましょう。歌にのせて,子どもたちは楽しそうにジェスチャーをしていました。

6年 外国語活動

画像1画像2
6年生の外国語活動では,道案内をしました。

自分たちで行きたい所をたずね,方向を示す言葉を使って友だちに道案内をしています。

“Where is a station ?”“ Go strait, turn right.”と笑顔でジェスチャーを使うなどして工夫しながら伝えています。「外国の人に道案内してみたい」と意欲をもつ子どもたちもたくさん出てきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp