京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:117
総数:967191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

前期終業式:紅梅分教室

 本校に続き,紅梅分教室で前期終業式を行いました。
 校長先生からは,本校でのお話に加え「あきぞらフェスタは,思いっきり楽しんでください。」というお話がありました。式のあとの作品展の表彰では,多くの児童生徒が受賞しました。今日は全員が出席で,挨拶や返事もそれぞれのやり方でしっかりすることができました。

画像1
画像2
画像3

前期終業式:本校

10月9日で前期終了。終業式と児童生徒会集会を本校と分教室で行いました。

本校終業式では,校長先生から「前期は新しい出会いや,たくさんの経験を積んだことと思います。通知表を楽しみにしてください。後期も新しい出会いや経験をどんどんするために一日一日を大切に体調を整えて元気に登校してください。」というお話がありました。
 漢字検定・絵画展・書写作品展の表彰に続き,児童生徒集会では,委員会報告がありました。文化図書委員会亥からは,「絵葉書展に応募した作品が北図書館に10月28日〜11月9日に展示されます。ぜひ見に行ってください。」というお知らせがありました。

画像1
画像2
画像3

小学部スチューデントシティ学習〜当日に向けて事前学習中!

 11月2,9日に小学部5,6年の「やってみよう!いってみよう!」ユニットが生き方探究館でスチューデントシティ学習をします。現在,事前学習中!です。
 当日は,お漬物の西利で販売学習をします。お客さんに電子マネーで買い物をしてもらい,報酬に電子マネーでお給料をもらいます。そのお給料でスチューデントシティ内のコンビニで好きな物を買います。接客,販売,報酬,買物,電子マネーのカードの扱い方,そして公共交通機関の利用などたくさんのことを学習します。


画像1
画像2
画像3

介護等体験実習

 「介護等体験実習」とは,教員免許状を取得しようと考えておられる大学生が,障害のある児童生徒についての理解を深めることを目的に行なう2日間の実習です。本校では,今年度計7回の実習を受け入れています。子どもたちにとっては優しいお兄さんお姉さんのような先生で,楽しみにしている人も多いようです。学生達も初めは緊張の面持ちですが,多くのことを感じ学んで「明日も来たいな〜」と思いながら2日間の実習を終えられます。
 毎回2日目の夕方には,清掃活動をしていただきます。普段なかなか手の届かないところをお手伝いしてもらうのですが,今回は成逸小路周辺の掃除をしていただきました。窓や手すりがピカピカになり,溝にたまった土もたくさんかき出してもらいました。ありがとうございました!
 
画像1
画像2
画像3

中学部1年校外学習〜ボウリングに行ってきました!

10月6日,中学部1年生がボウリングに行きました。
初めての生徒も多く,補助具を使ったり,両手でころがしたりとそれぞれの方法で投球。残念ながらストライクは出ませんでしたが,スペアはたくさん出てみんなで盛り上がりました。昼食もバイキングを食べ,大満足の校外学習でした(*^_^*) 

画像1
画像2
画像3

高等部農園芸ワーク〜大應寺から落ち葉をいただいています2

 いただいた腐葉土で育ったさつまいも!です。
画像1
画像2
画像3

高等部農園芸ワーク〜大應寺から落ち葉をいただいています1

画像1
画像2
画像3
 学校の近隣にある大應寺さまから落ち葉をいただいています。それをコンポストに入れ腐葉土にします。できた腐葉土は学校の畑に肥料として使っています。
今日は,その畑でできたさつまいもも掘りました。結構力を入れてみんなで掘ったり,ひっぱったり。大収穫!あきフェスのワーク販売コーナーで売ります。ぜひ味わってください♪♪
 *写真の2枚めは,ごみ袋をお渡ししているところです 

紅梅分教室 避難訓練

 火災を想定した避難訓練を分教室で行いました。子どもたちは緊張感を持ちながらも,先生たちの指示をよく聞いてスムーズに避難することができました。火災が発生した時の大切なことの一つに煙を吸わないようにするということがあります。自らハンカチを口をあて,落ち着いて行動することができていた子どももいました。
 万が一の時に備え,日頃より,心構えが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

紅梅分教室 あきぞらフェスタに向けて

 紅梅分教室の児童生徒が,あきぞらフェスタに向けて舞台発表の練習をがんばっています。分教室の子どもたちは,本校の体育館で練習ができないので,舞台発表当日が初めての舞台上での劇になります。分教室でしっかり練習して本番では成果を発表できるよう願っています。
画像1

寄付物品贈呈式〜校章入り広蓋をいただきました

本校初代校長の林賢三先生より,卒業式等儀式に使用する校章入り広蓋を寄贈していただきました。10月2日,制作に尽力いただいた成逸住民福祉協議会副会長川田様,清野PTA会長,猪飼PTA副会長も同席していただき贈呈式を行いました。
 今年度の卒業式から大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp