京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

Have a good time!

画像1
画像2
画像3
 今日はゲストティーチャーに来ていただき,オルゴールのことについてお話をしていただきました。オルゴールという言葉は,外国から入ってきた言葉ではなくて日本で作られた言葉だと聞いて驚いている子もいました。また,音色を聴かせていただくだけでなく,実際に触れさせてもらってオルゴールを鳴らすこともできました。
 とても貴重な体験ができました。

手を “ハ”の字にして、、

画像1
画像2
 1年生は体育で「とびばこあそび」の学習に取り組んでいます。
 今日は、
「手を“ハ”の字にする」
「怖がらない」
「白い線で踏み切る」
の三つことに気をつけて学習に取り組みました。
 みんな、力いっぱい跳ぶことができました。

初めての通知票「あゆみ」

画像1
画像2
 今日は,平成27年度前期の終業式がありました。
 1年生にとっては,初めての通知票「あゆみ」を担任の先生から渡してもらいました。4月に入学してから半年の間,いろいろなことを勉強したり体験したりしました。
「よくがんばったこと」
「すこし,がんばりが足りなかったこと」
 おうちの人と一緒に前期をふり返って,13日(火)から始まる後期につなげてほしいと思います。


前期終業式

画像1
画像2
 今日は前期の終業式がありました。今日で学年の半分が終わり,またすぐに後期がはじまります。後期も健康に気をつけて,学習に遊びに,元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

国語の発表会

 国語の学習「だれもが関わり合えるように」の学習で,人やものと関わり合うための工夫について調べ,パソコンでまとめました。
 初めてパソコンを使ってまとめたので,みんなキーボードで文字を打つのにとても苦労していました。でも,文字の形を工夫したり,写真を取り込んだりしたので,見やすい画面になりました。
画像1
画像2

アサガオのリースをつくろう

画像1
画像2
画像3
 1年生はこれまで育ててきたアサガオのつるを使ってリースをつくる活動をしています。
 今回はリースの形にしたつるに麻ひもを巻き、どんぐりや木の実を木工用ボンドでくっつけて飾り付けをしました。
 木工用ボンドを使った学習は初めてでしたが、みんな素敵なリースが完成しました!
(後日、持ち帰ります。お楽しみに、、。)

ものがたり「ゆうやけ」

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語科で物語「ゆうやけ」を学習しています。
 今日はこれまでの学習を踏まえて、主人公のきつねくんに手紙を書くグループと物語の続きを考えるグループに分かれて取り組みました。
 みんな、それぞれの思いを表現し、素敵なお手紙やお話を書くことができました。

社会の学習(校区調べ)

 社会科の「事故や事件をふせぐ」の学習のため,5時間目に学校の外に出て校区めぐりをしました。そして,自分たちの校区にある,事故や事件をふせぐ工夫について調べました。ガードレールはあまりないけれども,標識や街灯がたくさんあることがわかりました。
画像1
画像2

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 今日から1年生の体育の学習は「とびばこあそび」です。
 生まれて初めて跳び箱にチャレンジする人もいたようですが,みんな力いっぱい跳ぶことができました。

 学習の準備・後片付けや準備体操もしっかりすることができました。

視力検査が終わりました

画像1
 全校児童の視力検査がおわりました。視力がB・C・Dだった人にはお知らせをお出しします。

 前回Aだった人は,視力の低下がはじまっていないか,一度眼科で診ていただきたますようにお願いします。

 また,以前から視力が低下している人,めがねをかけている人も,定期健診の目安にしていただきたいと思います。

 受診されましたら学校までご報告ください。よろしくお願いします。



 なお,学校の視力検査は,学校生活での見え方に困りがないか,視力が低下している可能性のあるものを調べるもので,病院での検査のように確定診断を行うものではありません。ご了承ください。



※ABCDの判定のしかたについて

検査では写真のような0.3,0.7,1.0の3つの指標を使います。切れ目の方向を3つ以上正しく答えられたら「見えている」とします。

 1.0の指標が見えたらA,
 1.0は見えないが,0.7は見えていたらB,
 0.7は見えないが,0.3は見えていたらC,
 0.3が見えなければD,と判定しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp