京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:135
総数:710958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし学級

 今日は全員、休み時間お外にいきました。
 外の空気が快適なのかお昼休みも外へでかけていきました。

 5時間目に前期の振返りをしてから『あゆみ』をもらいました。
 皆、自分で出来るようになったことを言えることができました。
 発表するときはニコニコ笑顔でお話をしてくれました。
画像1
画像2

なかよし学級 体育

育成の合同運動会の練習が始まりました。
自分のペースで走り続ける練習です。
1週ごとに自分のカードにシールを貼ってもらいます。
終わってから自分のカードをみて満足気な笑顔でした。
画像1
画像2

2年生 お楽しみ会 『前期よく頑張りました』

画像1
画像2
今日はみんなで楽しく遊び,前期を締めくくりました。

10月はハロウィンということで,「ハンカチ」落としではなく,「かぼちゃ」落とし?!をしました。

後期も元気よくがんばっていきましょう。

どきどき わくわく通知表

画像1画像2画像3
前期終業式の今日,各クラスで通知表が渡されました。

みんなどきどきわくわく。
よかったところ,よくなかったところをしっかり受け止め,後期の学校生活にいかしてほしいと思います。

みんなよく頑張りました。

平成27年度 前期終業式

画像1
画像2
画像3
4月8日からスタートした前期が今日で終了します。
終業式ではこの約6ヶ月間を写真を見ながら振り返りました。

1年生は入学式のころよりできることがたくさん増え,とてもたくましくなりました。
2年生,3年生は「やってみたい」,「もっと知りたい」など学習に対する興味や好奇心がぐんと高くなりました。
4年生,5年生は宿泊学習や日々の学習を通じて,友達と協力したり,競い合ったりし心も体も大きく成長しました。
6年生は学校引っ張るリーダーとしてたて割り活動や運動会などの大きな行事で活躍しました。

13日(火)から後期が始まります。よいスタートがきれるように,明日からの3連休で前期をしっかり振り返ってほしいと思います。
そして何よりも元気に登校できるように生活リズムを整えておきましょう。

10月 『にこにこタイム』

画像1
画像2
画像3
月に一度の「にこにこタイム(たて割り遊び)」。
顔なじみになったグループのメンバーと楽しく遊ぶ姿がみられました。

リーダーの6年生が次々に遊びを提案してくれるので,1〜5年生も喜んでいます。


4年生 道徳 『満員電車の中で』

画像1
画像2
画像3
満員電車の中にはどんな人が乗っているのだろう?
「スーツを着ている人」,「寝ている人」,「音楽を聴いている人」,「お年寄りの人」・・・
今日は満員電車の座席に座っている男の子がおばあさんに席をゆずるのか,そのまま座って過ごすのかという場面を通して,親切や思いやりの大切さをみんなで考えました。

3年生 朝読書 『読書の秋』の巻

何事にも打ち込めるよい季節になりました。

さわやかな風に包まれながら,気もちよさそうに読んでいます。

100冊目指してこれからもがんばります。
画像1
画像2

2年生 体育『マット運動』 〜めざせ前転名人〜

画像1
画像2
画像3
ひざを閉じて,体を丸めてくるっと回り,手を使わずに上体を起こす前転をめざして練習をしています。

何度も何度も回って,コツをつかんできたようです。

みんなで励ましあって,上達をめざす2年生でした。


1年生 朝読書『さわやかモーニング』

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしている「さわやかモーニング」。
教室に来てくれた先生に巨大な絵本も読んでもらい大満足でした。

さっそく図書室に行き,おもしろそうな本を選んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 前期終業式
口座振替日
10/10 漢字検定学習会
土曜体験学習(バウンドテニス)
10/11 川岡東学区民体育祭(4年生出演)
10/12 体育の日
10/13 後期始業式
委員会活動
視力検査1年
10/14 視力検査2年
10/15 4時間授業(13:30完全下校)
視力検査3年・なかよし学級
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp