![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699023 |
わくわく算数,しめきりました!
算数フェアリーとプロフェッサーMATHのわくわく算数を,9月30日でしめきりました!今回の応募総数は140ほど。前回よりも少しだけ人数は減ってしまいましたが,今回は前回提出率の少なかった,1・2年生や,6年生の参加者がぐっと増えました。どの学年の子も興味を持ってきてくれたのかなと,嬉しく思っています。
さて,今回はどんな問題だったかというと…… 『1分で2つに分かれるウイルスがいます。ビンにウイルスを1匹入れると,60分でいっぱいになりました。このビンにウイルスを2匹入れると,何分間でいっぱいになるでしょう。』 というものです。ポイントは,図をかいて考えてみることです!子どもたちの答えは,120分,59分,30分……と分かれていましたが,正解は果たして!? 結果は前期終了式で発表いたします。お家の方もぜひ考えてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 面積の学習をしています
4年生は今面積の学習中です。広さを表す「平方センチメートル」を新しく学習し,長方形や正方形の面積を計算します。変わった形の図形でも,長方形や正方形の公式を使って解くことで面積が分かるということも学習しました。
![]() ![]() ![]() 三角形の勉強をしています
今,3年生は三角形の勉強をしています。2年生では三角形の形や,辺・頂点などの名前を学習しましたが,3年生では「二等辺三角形」「正三角形」など,もう少し具体的な名前も出てきました。今週末からは角度の学習にも入っています。
写真はいろいろな長さのストローを使って,三角形を作っているところです。これらを辺の長さに注目して,二等辺三角形や正三角形に分類したりしました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・山家煮・はくさいの煮つけ 「山家煮」は「山家」とは、山の中や山里にある家という意味で、「山家煮」は山里風の煮ものです。しょうが醤油に漬けた、だし汁に玉ねぎ・人参・里芋を煮て、味噌・砂糖・料理酒・しょう油で調味して、最後に枝豆と豚肉を片栗粉をまぶして揚げたものを入れて仕上げました。豚肉と野菜が絡み美味しかったです。 「はくさいの煮つけ」もたくさんのはくさいが使われました。 今週は2年2組ランチルームです。木曜日は栄養教諭の早田先生や給食調理員も一緒にランチルームで頂きました。一年生の時に比べて、しっかりと食べれるようになりました。 給食室より![]() ![]() ![]() 小型コッペパン・牛乳・ソース焼そば・切干大根のいためナムル 「ソース焼そば」は大人気の献立です。ウスターソース・バーベキューソース・オイスターソースのトリプルソースが使われました。とても美味しかったです。 「切干大根のいためナムル」はシャキシャキとした歯ごたえが楽しめました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ひじきの煮つけ 今日の給食の「高野どうふの卵とじ」は高野どうふにたっぷりだし汁を含ませ、その美味しさを卵で閉じ込めて仕上げました。しめじも入り、口いっぱいに広がる旨味が感じられました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・黒豆の五目煮・とうふの吉野汁 「さけとだいこん葉のまぜごはん(具)」はごはんにまぜて頂きました。 「黒豆の五目煮」は鶏肉・こんにゃく・ちくわ・人参・黒豆を三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。しっかりと味が浸み込みごはんに合いました。 運動会練習
運動会が近づいてきました。休み時間も、練習をしています。この写真は、昼休みに4〜6年の高学年リレーの打ち合わせをしているところです。
![]() ![]() ![]() さつまいもの観察![]() ![]() 収穫数は,なんと100個以上!!子どもたちは嬉しそうにたくさん収穫していました。 焼き芋パーティーをするのが楽しみです。 さつまいもの観察 2![]() ![]() お家でもさつまいも収穫の話が出てくることでしょう。 |
|